2009年01月06日
真景横濱今昔・・・成田山横浜別院
その伊勢山皇大神宮から少し降りたところに「成田山横浜別院」があります・・・ここもしっかりと記録に残っていますよ・・・
中央の橋は、野毛辺りの整地による仮の橋と言う説明がありましたが、何処なんでしょうか?・・・
この川が大岡川かも知れないとも思いますが、実際大岡川はもっと離れていますから、単なる支流か、小川でしょうか?・・・
この二棟の社を望むことの出来る場所は、今はもう限られていますけれどね・・・もう少し離れている場所では、全く社の影も形も見えなくなるのは、むしろ当然かも知れません・・・
中央の橋は、野毛辺りの整地による仮の橋と言う説明がありましたが、何処なんでしょうか?・・・
この川が大岡川かも知れないとも思いますが、実際大岡川はもっと離れていますから、単なる支流か、小川でしょうか?・・・
この二棟の社を望むことの出来る場所は、今はもう限られていますけれどね・・・もう少し離れている場所では、全く社の影も形も見えなくなるのは、むしろ当然かも知れません・・・
2009年01月06日
真景横濱今昔・・・伊勢山皇大神宮
初詣ムードが覚めやらぬ野毛の「伊勢山皇大神宮」へ行って来ました・・・と言っても初詣は済ませてありますから、この古写真を証明する為だけです。
真ん中辺に見えている白い建物は、横浜駅(現桜木町)です。当時の伊勢山皇大神宮からは、こんな風に見えていましたけれど、今は・・・
こんな状態です。この風景の何処からも、当時(明治時代初期)の面影は感じられませんが、確かにこの高層ビルの写真中央辺りに、桜木町駅(旧横浜駅)は存在していますよ・・・
これは、当時のガス会社です。煙突が建っているところです。ここは今は「ガス発祥の地」の碑文は残っていますが、それだけで、本町小学校となっています・・・
上の古写真からほんの少しずれてはいますが、ほぼ同じアングルから撮りました。中央下の白とグレー基調のマンションの向こう側が本町小学校で、小学校の屋上明り採りがかすかに見えます・・・
真ん中辺に見えている白い建物は、横浜駅(現桜木町)です。当時の伊勢山皇大神宮からは、こんな風に見えていましたけれど、今は・・・
こんな状態です。この風景の何処からも、当時(明治時代初期)の面影は感じられませんが、確かにこの高層ビルの写真中央辺りに、桜木町駅(旧横浜駅)は存在していますよ・・・
これは、当時のガス会社です。煙突が建っているところです。ここは今は「ガス発祥の地」の碑文は残っていますが、それだけで、本町小学校となっています・・・
上の古写真からほんの少しずれてはいますが、ほぼ同じアングルから撮りました。中央下の白とグレー基調のマンションの向こう側が本町小学校で、小学校の屋上明り採りがかすかに見えます・・・