2017年09月24日

湖岸とて墓参りに・・・

昨日のお彼岸にはしっかりと仕事がありましたので、今日の日曜日に行きました・・・南馬込の万福寺ですが、私達夫婦が生きて墓守はしていますが、息子の代で墓の引っ越しや墓仕舞いをしても、これは息子の考える事ですから私達の死んだ後の事はどうでも良いです・・・

ここ曹洞宗万福寺は、鎌倉幕府の武将梶原景時公が祭られたり、池波正太郎の時代小説にも登場する古刹です・・・私の祖父母がここ馬込村に居を構えた時に、幼い息子を二人亡くしてここに葬って以来のようです・・・ここには今祖父母や戦死して遺骨さえない伯父や、私の両親が眠っていますが、私達が死んでもここには入りたくない気持ちです・・・

無縁墓になる直前のお墓を周囲に沢山見かけます・・・もう誰もお参りに来ないお墓・・・寺としては当然管理料金が入りませんし、それでもこのままですと、やがて「無縁仏」として処分されてしまうんでしょうね・・・私も数年で死にますが死んだ後はもう多分何も分からなくなるのでしょうから、我が家のお墓がどうなろうと良いのでしょうし、妻もこのお墓に入りたいとは思わないかも知れませんしね・・・


お墓群の中にふとセミの抜け殻を見かけました・・・このセミの成虫もきっとどこかで死んで(お墓の中だけにそんな考えが)いるのでしょうね・・・


帰りには「銚子丸」で、昼食・・・年寄りの食事はお皿の色に関係なく旨いものオンリーですから、「大トロ」「ウニ」「穴子」「マグロ5貫盛り」だけでした・・・




  


Posted by shin344 at 23:24Comments(2)日記

2017年09月24日

タワークレーン・・・

武蔵小杉の職場から、このタワークレーンが見えます・・・高所がダメな私には、あんな高くて不安定そうな所に登る事すら考えただけで「いやー!!無理無理!!」・・・でも実際にあそこで仕事をしている人もいるんですね・・・尊敬してしまいます・・・




夕方の作業が終わったらしく、クレーンの動きは止まりまして中の作業員がどうやってあそこから職場離脱するのかしっかりと観ていましたものの、遂に分かりませんでした・・・

調べて見ますと、支柱の中に鉄製の階段(梯子)があってそこから昇り降りするそうです・・・それだけでもやっぱり私には「無理無理!!」・・・

もちろん頻繁に昇り降りできる訳でもありませんから、運転室には下から見ても想像すらできない、トイレや冷暖房などの設備もあるそうで、食事もお弁当持参だそうです・・・
これが、運転室の様子(タワークレーンのお仕事紹介ページから画像はお借りしました)・・・

地震や強風の吹いた時はどうするんでしょうか?・・・それを考えただけでやっぱり再度私には絶対無理!!!!・・・


今日は自分が食べたいもの・・・屋台なんかで食べられる普通のソース焼きそばを作りました・・・

不思議な事に屋台の焼きそばは何で美味しいのでしょうか?!・・・別に普通のソースと蒸し麺で作っていますがお祭りなどのイベントで浮き浮きした気持ちで食べるので美味しいのかも知れません・・・屋外で食べるおにぎりのように・・・



若い頃、前の晩に残った生姜焼きの肉を焼きそばに混ぜ込んだのが、これは美味しかった記憶がありました・・・親戚の「おぼっちゃま」にこの焼きそばを振舞いましたら、おぼっちゃまは散々旨い旨いと食べた後曰く、「君の家で焼きそばを頂いたら途端に500g体重が増えた」ですって・・・そんな笑い話のような事を思い出しました・・・



  


Posted by shin344 at 22:27Comments(0)日記