2007年11月16日
습득하다・・・寿司屋のお茶茶碗
お寿司屋さんで、良く目にしますが、さかなへんの文字の載ったお茶飲み茶碗・・例えば鰯・鰤・鮭・鮪・鰆等・・・さかなへんに右側の漢字を見て誠になるほどと納得してしまいます。ところで、韓国のお寿司屋さんにもこんな、お茶飲み茶碗があるのかなぁーなんて、発想を飛躍させていますが、まず、ないかも知れませんね。・・・と、いう事で、韓国の魚の呼び名についてちょっと触れてみます。
さて、クイズ形式でおつきあい下さい。ズバリ!これは何でしょう?ヒントは명태(ミョンテ)の자(チャ)です。
명태・・・漢字で書きますと「明太」ですが、これは、スケトウタラです。韓国では魚のことを「어・・オ」と言いますが、これをヒントにして次の魚の名前を想像してみて下さい・・・日本の魚名表示とは随分違うかも知れませんけれど・・・
청어(チョンオ・・青魚)
송어(ソンオ・・松魚)
문어(ムンオ・・文魚)
광어(クァンオ・・広魚)
こたえ
さて、クイズ形式でおつきあい下さい。ズバリ!これは何でしょう?ヒントは명태(ミョンテ)の자(チャ)です。
명태・・・漢字で書きますと「明太」ですが、これは、スケトウタラです。韓国では魚のことを「어・・オ」と言いますが、これをヒントにして次の魚の名前を想像してみて下さい・・・日本の魚名表示とは随分違うかも知れませんけれど・・・
청어(チョンオ・・青魚)
송어(ソンオ・・松魚)
문어(ムンオ・・文魚)
광어(クァンオ・・広魚)
こたえ
答えはもちろん、明太子です。
송어・・・ニシン
송어・・・マス
문어・・・マダコ
광어・・・ヒラメ
・・となります。何となく雰囲気として分かりますのは、「広魚・・クァンオ・・・ヒラメ」位ですかね・・・
ところで次の魚は何だか分かりますか?
추어・・チュオ・・鰍魚
これは、泥鰌(ドジョウ)です。泥鰌、私は普通に食する訳ではありませんが、秋が旬なんでしょうかねー。韓国の泥鰌汁は「추어탕・・チュオタン」と言います。
송어・・・ニシン
송어・・・マス
문어・・・マダコ
광어・・・ヒラメ
・・となります。何となく雰囲気として分かりますのは、「広魚・・クァンオ・・・ヒラメ」位ですかね・・・
ところで次の魚は何だか分かりますか?
추어・・チュオ・・鰍魚
これは、泥鰌(ドジョウ)です。泥鰌、私は普通に食する訳ではありませんが、秋が旬なんでしょうかねー。韓国の泥鰌汁は「추어탕・・チュオタン」と言います。
Posted by shin344 at 19:58│Comments(2)
│韓国語
この記事へのコメント
こんばんは♪
「文魚」という金魚がいると聞いたことがありますが、
中国語やハングルとは関連がないのでしょうか。
人に聞いた話しなので、まったく根拠を確認していませんでしたが(^_^;)
「文魚」という金魚がいると聞いたことがありますが、
中国語やハングルとは関連がないのでしょうか。
人に聞いた話しなので、まったく根拠を確認していませんでしたが(^_^;)
Posted by バック at 2007年11月16日 22:55
☆バックさん。とても興味のある話題ですから、ちょっと調べて見ましたら、中国に「青文魚」という金魚の一種が居るそうです。体が青黒くて尾の形は三又で上から見ると「文」の漢字に見えることから、そう呼ばれるそうです(googleキーワード「文魚 金魚」より)
言葉以前より、その地で獲れて食用になってきたものはやはり、その地で言い習わされた名詞になって居るように思います。韓国語と日本語の魚名が、これだけ違うのもうなずけます・・・日本でさえ、南北では違いますよね。
中国語との共通点がなくても不思議ではないかと思います。面白いのは韓国語で「文魚」・・タコが中国語では「八脚魚」ですって・・・そのまんまじゃあないですか(笑)
言葉以前より、その地で獲れて食用になってきたものはやはり、その地で言い習わされた名詞になって居るように思います。韓国語と日本語の魚名が、これだけ違うのもうなずけます・・・日本でさえ、南北では違いますよね。
中国語との共通点がなくても不思議ではないかと思います。面白いのは韓国語で「文魚」・・タコが中国語では「八脚魚」ですって・・・そのまんまじゃあないですか(笑)
Posted by scemo3440 at 2007年11月17日 12:04