2009年08月13日
川越ヂイ散歩・・・
暑い暑い日差しの中でしたが、何時もなんとなく気になっていました「川越」の散歩をしました・・・NHKのテレビドラマの舞台になっているようですね・・・川越と言いますと、「時の鐘」と「芋菓子」「蔵の街」が有名と言う予備知識はありましたけれど、実は川越って栃木県か群馬県位の遠いところと漠然と思っていました・・・着いて見ますと埼玉県ではありませんか・・・川越の皆さんスミマセン・・・えっ?地理をもっと勉強してから来い?確かに・・・
さて、川越、例によって観光ガイドも地図も、予備知識も持たずに出たとこ勝負で行きました。川越駅に降り立った時点では、周辺に蔵の街らしいものも、時の鐘も、何一つ川越らしいものは見当たりませんので、右も左も分からないとはこの事・・・えーいままよ!と観光客らしい人が一番多く乗込んでいる路線バスに乗りましたら、うまい具合に蔵の街の真ん中に着きましたよ・・・さすがにすごいですね。古い蔵造りの町並みが両脇にびっしり・・・壮観、圧巻でした・・・
これが川越の象徴と言える「時の鐘」です・・・400年も昔から時の鐘を鳴らし続けているそうです。この時の鐘の存在感てすごいですね・・・写真で見ただけでは味わえない迫力と美しさでした。行って見て分かったのですが、この時の鐘ってお寺の境内にある鐘楼なんです。蔵でびっしりの街の小さな寺の鐘楼・・・
どちらの存在が先なのかは分かりませんが、この街に時をあまねく知らせるには、こんな高い鐘楼が必要だったのでしょうね・・・
写真には写り込んでいませんが、この時の鐘の下の蔵造りの通りは沢山の観光客そして、お土産屋さんが並んでいますよ・・・
さて、別な地域コミュニティ「ロコ」で知り合った川越在住の人が、川越の見物すべき場所を知らせて下さいました。その中に、喜多院の五百羅漢と言ういかにも面白そうな場所が入っていました・・・早速行って見ました・・・
喜多院の本堂はあまりドウと言うこともなかったのですが、境内のこの多宝塔は、ごらんの通り、造形美に惹きつけられましたよ。特に木組みの美しい事、暑くなかったら何時までも見ていたかったです。
そして圧巻だったのは五百羅漢です。何でも天明2年(1782年)から約50年かけて作られ、538体あるそうです。文字通り五百羅漢ですね。何でも自分の親族や知り合いに似ている羅漢さんが一体はあるそうですから・・・
何人かの知り合いを見つけましたが、何故か心惹かれたのはこの羅漢さん、眠っているのか、臥せっているのか、考えをまとめているのか、絶望しているのか分かりません・・・
おーい!羅漢さん300年近くもそのお姿で何をしているんだい!
そして、こちらは一目見て私のお祖父さん・・・謹厳な職業軍人あがりの人で家の中の普段着に軍服を着ているような祖父でしたが、私の前では優しいおじいさん・・・おならを「プッ!!」として「ほい、しもうた(しまった)!」と頭に手をやっている姿そのもの・・・懐かしい人に逢えました・・・
川越の散策、本当に楽しかったです・・・今度は日射病、熱中症を気にしないで居られる秋にまた来ましょう・・・家から2時間もかからないで来られるなんて発見ですし・・・
さて、川越、例によって観光ガイドも地図も、予備知識も持たずに出たとこ勝負で行きました。川越駅に降り立った時点では、周辺に蔵の街らしいものも、時の鐘も、何一つ川越らしいものは見当たりませんので、右も左も分からないとはこの事・・・えーいままよ!と観光客らしい人が一番多く乗込んでいる路線バスに乗りましたら、うまい具合に蔵の街の真ん中に着きましたよ・・・さすがにすごいですね。古い蔵造りの町並みが両脇にびっしり・・・壮観、圧巻でした・・・
これが川越の象徴と言える「時の鐘」です・・・400年も昔から時の鐘を鳴らし続けているそうです。この時の鐘の存在感てすごいですね・・・写真で見ただけでは味わえない迫力と美しさでした。行って見て分かったのですが、この時の鐘ってお寺の境内にある鐘楼なんです。蔵でびっしりの街の小さな寺の鐘楼・・・
どちらの存在が先なのかは分かりませんが、この街に時をあまねく知らせるには、こんな高い鐘楼が必要だったのでしょうね・・・
写真には写り込んでいませんが、この時の鐘の下の蔵造りの通りは沢山の観光客そして、お土産屋さんが並んでいますよ・・・
さて、別な地域コミュニティ「ロコ」で知り合った川越在住の人が、川越の見物すべき場所を知らせて下さいました。その中に、喜多院の五百羅漢と言ういかにも面白そうな場所が入っていました・・・早速行って見ました・・・
喜多院の本堂はあまりドウと言うこともなかったのですが、境内のこの多宝塔は、ごらんの通り、造形美に惹きつけられましたよ。特に木組みの美しい事、暑くなかったら何時までも見ていたかったです。
そして圧巻だったのは五百羅漢です。何でも天明2年(1782年)から約50年かけて作られ、538体あるそうです。文字通り五百羅漢ですね。何でも自分の親族や知り合いに似ている羅漢さんが一体はあるそうですから・・・
何人かの知り合いを見つけましたが、何故か心惹かれたのはこの羅漢さん、眠っているのか、臥せっているのか、考えをまとめているのか、絶望しているのか分かりません・・・
おーい!羅漢さん300年近くもそのお姿で何をしているんだい!
そして、こちらは一目見て私のお祖父さん・・・謹厳な職業軍人あがりの人で家の中の普段着に軍服を着ているような祖父でしたが、私の前では優しいおじいさん・・・おならを「プッ!!」として「ほい、しもうた(しまった)!」と頭に手をやっている姿そのもの・・・懐かしい人に逢えました・・・
川越の散策、本当に楽しかったです・・・今度は日射病、熱中症を気にしないで居られる秋にまた来ましょう・・・家から2時間もかからないで来られるなんて発見ですし・・・
Posted by shin344 at 16:32│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
川越は行ったことがありませんけど少し
気になるところです
そして500羅漢
お祖父さんのそっくりさん おもしろいですね♪
実は昨日行った箱根の仙石原の長安寺にも
500羅漢があったんです
これからUPするつもりなので見てくださいネ!
気になるところです
そして500羅漢
お祖父さんのそっくりさん おもしろいですね♪
実は昨日行った箱根の仙石原の長安寺にも
500羅漢があったんです
これからUPするつもりなので見てくださいネ!
Posted by ゆきどん at 2009年08月13日 20:59
☆ゆきどんさん。箱根の五百羅漢さんですか。
箱根と言えば・・・・
伊豆山は祖父母の生地ですがその箱根の
日金山(伊豆山からずっと登ったところです)にも、
羅漢さんが居ました・・・
ゆきどんさんの、羅漢さん楽しみにしていますね。
箱根と言えば・・・・
伊豆山は祖父母の生地ですがその箱根の
日金山(伊豆山からずっと登ったところです)にも、
羅漢さんが居ました・・・
ゆきどんさんの、羅漢さん楽しみにしていますね。
Posted by scemo3440 at 2009年08月13日 21:22
川越、仲良しのお友達が住んでいて何度か訪れましたが、私も大好きな街です!
とても趣きのある通りが多いですよね。
彼女た事ある事にくれる右門というお店の“芋恋”という和菓子がこれまた美味しくて。。。
次回に行かれる時には是非試してほしいなぁ。
とても趣きのある通りが多いですよね。
彼女た事ある事にくれる右門というお店の“芋恋”という和菓子がこれまた美味しくて。。。
次回に行かれる時には是非試してほしいなぁ。
Posted by Ziggy at 2009年08月14日 04:08
☆Ziggyさん。
そうそう、川越のお友だちのことは良くUPされてましたね。
本当に良い街ですね・・・私も一度で気に入りました。
川越に行ったら是非芋菓子と鰻を食べて来ようと思いましたが
炎天下で忘れてしまいました・・・右門の「芋恋」ですね。良く
覚えておいて今度は是非試して見たいと思います・・・・情報
ありがとうございました。
そうそう、川越のお友だちのことは良くUPされてましたね。
本当に良い街ですね・・・私も一度で気に入りました。
川越に行ったら是非芋菓子と鰻を食べて来ようと思いましたが
炎天下で忘れてしまいました・・・右門の「芋恋」ですね。良く
覚えておいて今度は是非試して見たいと思います・・・・情報
ありがとうございました。
Posted by scemo3440 at 2009年08月14日 09:09