2017年01月21日
吉田新田の事・・・
ある日の新聞を開きましたらこんな記事が目に入りました・・・新田を開こうと大変な苦労をした中で「おさん」と言う女性が、新田開拓の成功を祈って「人柱」となった事をオペラにしたと言う内容でした・・・
この吉田新田の事については、以前随分調べていました・・・
新田開拓の為に「おさん」の人柱説はあったのかなかったのかより、この新田は人柱を必要とするほど大変な事業だったと言う事です・・・
その結果、横浜の中心部、現在の中村川と大岡川に挟まれた広大な土地が横浜になりました・・・もっとも横浜は今のマリンタワー辺りにあった半農半漁の寒村でした・・・って、「横浜市歌」にも歌い込まれています・・・
新田開拓は前述のように大変な事業でしたが、事業をなした「吉田勘兵衛」の子孫でしょうか、伊勢佐木長者町辺りには「吉田」名を冠した企業があちこちに存在します・・・

吉田家に伝わる横浜の古地図ですが、これは埋め立てられる前の入海です・・・一番上の辺りが「おさんの宮」がある辺り・・・
そして、この「入海」が今の横浜中心部です・・・この向かって右側に現在は大岡川・・・
左側が中村川です・・・
下の方でまるで角のようなところが横浜村です・・・角の先っぽに弁天神社がありました・・・今の桜木町弁天町辺りです・・・
で、「おさん」、人柱説ですが、これはないと思います・・・吉田勘兵衛が故郷から日枝神社を勧進してその「第三の宮」と言うのがおそらくそんなところだと思いますが、これもまたロマンですね・・・

新田開拓の為に「おさん」の人柱説はあったのかなかったのかより、この新田は人柱を必要とするほど大変な事業だったと言う事です・・・
その結果、横浜の中心部、現在の中村川と大岡川に挟まれた広大な土地が横浜になりました・・・もっとも横浜は今のマリンタワー辺りにあった半農半漁の寒村でした・・・って、「横浜市歌」にも歌い込まれています・・・
新田開拓は前述のように大変な事業でしたが、事業をなした「吉田勘兵衛」の子孫でしょうか、伊勢佐木長者町辺りには「吉田」名を冠した企業があちこちに存在します・・・

吉田家に伝わる横浜の古地図ですが、これは埋め立てられる前の入海です・・・一番上の辺りが「おさんの宮」がある辺り・・・
そして、この「入海」が今の横浜中心部です・・・この向かって右側に現在は大岡川・・・
左側が中村川です・・・
下の方でまるで角のようなところが横浜村です・・・角の先っぽに弁天神社がありました・・・今の桜木町弁天町辺りです・・・
で、「おさん」、人柱説ですが、これはないと思います・・・吉田勘兵衛が故郷から日枝神社を勧進してその「第三の宮」と言うのがおそらくそんなところだと思いますが、これもまたロマンですね・・・
Posted by shin344 at 23:20│Comments(0)
│日記