2017年07月09日

生姜焼・・・

私の母は味付けに甘味と言う感覚がなかったようで、例えば素麺やウドンのつけ汁は生醤油をそのままかける位でした・・・生姜焼もそんな味付けで生姜を擦りおろして生醤油と豚肉を絡めたものでした・・・その、しょっぱい生姜焼を白いご飯に乗せて食べるのがまた美味しかったものです・・・
生姜焼・・・
最近外食で食べる「生姜焼」は、生醤油のストレートな味ではなくて、お酒や味醂・・・そして玉ねぎを一緒に炒めたような甘味のあるものが多いようです・・・

私や、母にとっては自分の味付けではないのですが、色々違う味を好む人たちに作りますから、やっぱり妥協も必要だと思います・・・



同じカテゴリー(日記)の記事画像
新一万円札・・・
慶事と弔事・・・
西海君と~~自転車に乗って・・・
父と子のひと時・・・
こんなところに(日本人じゃなくて)「すみれ」
初めての別世界・・・
同じカテゴリー(日記)の記事
 新一万円札・・・ (2024-07-12 07:16)
 慶事と弔事・・・ (2024-06-28 19:24)
 西海君と~~自転車に乗って・・・ (2024-04-26 16:37)
 父と子のひと時・・・ (2024-04-19 19:15)
 こんなところに(日本人じゃなくて)「すみれ」 (2024-04-05 19:56)
 初めての別世界・・・ (2024-03-23 18:27)

Posted by shin344 at 00:00│Comments(2)日記
この記事へのコメント
こんにちは。
少しパソコンを休んでしまいました。
この時節としては、少し暑すぎる気温が続きますね。
老体にはきついです。やはり地球環境がかなり変ですね。
かたや九州では豪雨で、大変な被害です。
自然災害とはいえ、甚大な被害で気の毒に思います。
政府も地震や豪雨、そして噴火など、日本は次々と自然災害が
発生して対策に手を尽くしているが追いつかないのが現状ですね。
テレビの映像を見ていて、ほんとうに怖いですね。横浜のような
都会では、あの豪雨ではどのようになるか想像できませんが怖い
です。お醤油の話ですが、母の友人で山梨の方でしたが蕎麦や
うどんのつけ汁に生醤油を使っていました。その時は驚きました。
山梨の笛吹市で育った方でしたが、今時は知りませんが昔は
笛吹市界隈は蕎麦などは生醤油で食べていたようです。
Posted by なっちゃんなっちゃん at 2017年07月09日 16:46
☆なっちゃんさん・・・こんばんは!
確かに例年送って来る日常とは少しづつ変わって
来る印象を受けます・・・九州地方の災害なども例年の
ものとかなり変わって来ているのを感じます。
そうなんですか?山梨も生醤油なんですか?
私の母は関西人でしたが、関西(特に伊勢地方には)、
伊勢ウドンと言いほとんど生醤油をかけて食べる
習慣がありましたが、そんな事が理由で
母は一切の甘味を拒否していたのかなぁなんて
思っていました。笛吹市のウドンが生醤油など
初めて知りましたが、ウドンの食べ方一つでも例えば
関西が発祥としますと、それがまるでさざ波のように
日本全土に広かるのかも知れませんね・・・
Posted by shin344shin344 at 2017年07月09日 21:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。