2007年06月28日
亀脱出す・・・
朝、出勤して私の顔を見るやいなや、かの、亀金魚飼育係を自認するNさんが、「亀が居なくなったよ・・・」と言います。見ると確かに一匹しか居ませんから、あの世に逝ったかななどと思っていましたら、宿直職員からの業務引継ぎで、亀が居なくなって、Nさんが騒いでいる事と夕べ夜中には亀は居たと申し送られましたから、ははーん、と思いまして、その辺を探しましたら、近くの傘立ての奥で、干からびる寸前でしたよ・・・亀は、前後の見境もなく平気で脱走するんですよ。
私も子どもの頃、亀を飼っていたんですが、隙があると、絶対に逃げますから本当に不思議な生き物です。もっとも、俺の生きる場所は、沼や池で、こんな小さな水槽じゃないんだって、自己主張しているのかも知れませんね・・・亀は無事に水槽に戻して、乾燥ワカメがもどるように生き返りました。明日はNさんと、先日金魚が絶滅して空いている大きな水槽に亀を移そうという事にしました・・・どっとはらえ
・・・
今日の肴はアボカドとマグロ、エビのワサビ醤油和えです。フランス料理風に盛り付けました。他、アメリカンレッドチェリーとスイカのデザート付きです・・・今日は何だか忙しくて朝も昼も抜き・・・やっと食事らしいものを頂いたって感じですよ・・・

今日の肴はアボカドとマグロ、エビのワサビ醤油和えです。フランス料理風に盛り付けました。他、アメリカンレッドチェリーとスイカのデザート付きです・・・今日は何だか忙しくて朝も昼も抜き・・・やっと食事らしいものを頂いたって感じですよ・・・

Posted by shin344 at 19:36│Comments(6)
│日記
この記事へのコメント
scemoさんこんばんは。
カメはこちらが見ているときはあまり動かないのに
気づくと外にでているんですよねえ。
私も一度逃げられました。
部屋の隅っこにかくれてました。
カメはこちらが見ているときはあまり動かないのに
気づくと外にでているんですよねえ。
私も一度逃げられました。
部屋の隅っこにかくれてました。
Posted by hama1スタッフdai at 2007年06月28日 20:36
☆hama1スタッフdaiさん。こんばんは!
池や沼で日向ぼっこをしているカメは
人の気配を感じると直ぐに水に飛び込んで
しまいますが、私の職場のカメは、皆で、
突付いたり声をかけたりしているせいか、
平気です・・・でも、逃げ出すチャンスが
あるとこうして脱走するという事は、脱走本能は
あるんでしょうねー。分かりますよ、あまり動かない
愚鈍のようなカメが逃げ出すと、とんでもない
ところに隠れているなんて良く経験しましたよ・・
ウサギとカメの伝説はこんなところから生まれたの
かな???・・なんてうがって考えていますーー
池や沼で日向ぼっこをしているカメは
人の気配を感じると直ぐに水に飛び込んで
しまいますが、私の職場のカメは、皆で、
突付いたり声をかけたりしているせいか、
平気です・・・でも、逃げ出すチャンスが
あるとこうして脱走するという事は、脱走本能は
あるんでしょうねー。分かりますよ、あまり動かない
愚鈍のようなカメが逃げ出すと、とんでもない
ところに隠れているなんて良く経験しましたよ・・
ウサギとカメの伝説はこんなところから生まれたの
かな???・・なんてうがって考えていますーー
Posted by scemo3440 at 2007年06月28日 21:03
うちの娘もしばらく小さなカメを可愛がっていました。 結局はベビーシッターをしていた小さな女の子が欲しがったので譲っちゃったんですけどね。
そっか~、カメって冒険心旺盛なんですね。
それにしても今日の肴、美味しそう~!!!私好みです。 お酒がなくてもいいから食べたいお料理だわ。笑
そっか~、カメって冒険心旺盛なんですね。
それにしても今日の肴、美味しそう~!!!私好みです。 お酒がなくてもいいから食べたいお料理だわ。笑
Posted by Ziggy at 2007年06月29日 09:23
こんにちわ^^
脱走ですか?!
実は家のも今脱走したくて毎日水槽の中で
背伸びをしてはひっくり返るを繰り返しています。
それは 気が狂ったかのように
必死で水槽からでようとほとんど懸垂状態なのです。
そういう時期ってあるのでしょうか?
中の砂利や丘?も掘り返したり
少々荒々しい行動なのです。
大きすぎて手には乗せられなくなりました。
やっぱり大きな池や川で生活させるのがいいのでしょうか・・。
脱走ですか?!
実は家のも今脱走したくて毎日水槽の中で
背伸びをしてはひっくり返るを繰り返しています。
それは 気が狂ったかのように
必死で水槽からでようとほとんど懸垂状態なのです。
そういう時期ってあるのでしょうか?
中の砂利や丘?も掘り返したり
少々荒々しい行動なのです。
大きすぎて手には乗せられなくなりました。
やっぱり大きな池や川で生活させるのがいいのでしょうか・・。
Posted by Stacie at 2007年06月29日 15:10
☆Ziggyさん。冒険心旺盛って、あれ?Ziggyさんのことかな?・・本当にしっかりと脱走しようとしますね。娘さんも飼われていたって、何だかものすごく可愛い感じと、小さな女の子に上げてしまったというのも、それまた、娘さんの行動が可愛くて、心が温まります・・・
Posted by scemo3440 at 2007年06月29日 19:39
☆Stacieさん。ミシシッピーアカミミ亀の亀麻呂さんですね・・・故郷はアマゾンではなくてミシシッピー川でした。すみません・・・そうなんですよ、亀って本当に脱走癖がありますね。懸垂しても足が何かにかからなければ中々、ネズミ返しのような水槽の淵を越えることは出来ませんけれど・・・今回亀が脱走できたのは、多分水槽の淵を懸垂して居る内に、ライトに足がかかって、大脱走成功だったようです。私の子どもの頃は池や沼に亀が沢山居ましたので、何匹も飼いましたが、囲いの壁の土を掘って逃げたり、囲いを懸垂して足がかかって逃げたり、可哀想でしたが、甲羅に穴をあけて、紐や針金で繋いでも、自ら甲羅を割って逃げますし、本当に脱走することに「マメ」ですよ。それでは、いっその事、野山に脱走させてしまおうかと言う思いは理解できますが、例えば横浜の三渓園で日向ぼっこをしている亀は皆、亀麻呂さんと同じ亀さんなんですよ。外来種云々が取り沙汰されますが、もはや、日本古来の草亀、石亀は、ミドリ亀に淘汰されちゃったのかも知れませんね。大切に飼われると良いと思います。
Posted by scemo3440 at 2007年06月29日 20:00