2008年01月30日

宝の山・・・

職場近くの民家が取り壊されて更地になろうとしていました。たまたま、取り壊し始めたところに通りかかりましたが、そこには我が目を疑うような光景が展開されていましたよ・・・もっとも目を疑ったのはどうやら私だけのようでしたけれど・・・宝の山・・・



それは何かと言いますと、何とこのボロボロの民家の土台に大量の煉瓦(レンガ)が使われて居たのです。それだけの事でしたら大して驚きもしませんが、その煉瓦と言うのが、旧横浜刑務所の外壁や建物に使われていたものなんです。と、いいますのも、私の職場前の道一本隔てたところは、大正12年8月31日までは横浜刑務所があった場所なんです・・・
宝の山・・・


大正12年9月1日の関東大震災で、横浜刑務所受刑者1,100人中死者48人、重傷50人と建物倒壊と現在の交通会館よりの延火の被害を被りました。当時の刑務所長 椎名通蔵は傷病者以外の821名を解放して、565名が、9月8日の期限までに戻ったという記録があります。
宝の山・・・

私の職場を創設したのが、この旧横浜刑務所の初代所長だったと言う関係で、私はこの横浜刑務所の唯一の名残の煉瓦を、何時も探していました・・・あちこちの工事現場でひとつふたつと集めてはいましたが、こんなに山となって見つかったのは初めて・・・まさに宝の山でした。
宝の山・・・


総計50個以上はあって、全部欲しかったのですが、そこは人様の家と土地ですから、そっと家主さんと解体業者さんにお願いして状態の比較的良い10個だけ頂いて来ましたよ・・・
宝の山・・・
刑務所に使われていたと言う証拠がこの桜の押印です。今でも、刑務所からの書簡などにはこの桜花のマークが使われていますよ。面白い事に、ソメイヨシノの桜と八重桜の2種類がありますが、それが作られた場所が違うのか、使われた場所が違うのかははっきりしません。どなたかご存知の方いましたらお教え下さい。今の横浜刑務所は、関東大震災以来、この煉瓦達を残して、港南区笹下というところへ
移設されましたが、その跡地は・・・地図はこちら
この16号線に面した部分と丸山公園と丸山二丁目に至る真四角な碁盤の目のような場所に、大正12年まで横浜刑務所があったのです・・・(参考まで)

同じカテゴリー(日記)の記事画像
新一万円札・・・
慶事と弔事・・・
西海君と~~自転車に乗って・・・
父と子のひと時・・・
こんなところに(日本人じゃなくて)「すみれ」
初めての別世界・・・
同じカテゴリー(日記)の記事
 新一万円札・・・ (2024-07-12 07:16)
 慶事と弔事・・・ (2024-06-28 19:24)
 西海君と~~自転車に乗って・・・ (2024-04-26 16:37)
 父と子のひと時・・・ (2024-04-19 19:15)
 こんなところに(日本人じゃなくて)「すみれ」 (2024-04-05 19:56)
 初めての別世界・・・ (2024-03-23 18:27)

Posted by shin344 at 20:32│Comments(6)日記
この記事へのコメント
これは・・scemoさんに教えていただけなければ、ずっと知る機会がなかったことかも・・。
もし私が通りがけに見たとしても、見落とすか・・あれ珍しい模様で終わったことでしょう・・・。

それにしても昔からこうしてリサイクルは上手くできていたんですね・・・。
文明の進化とともに、便利なようでより困難になっていくような(リサイクル)システムになっていくように感じてしかたがないです・・・。
Posted by 蓮花* at 2008年01月30日 23:12
おはようございます♪

笹下の刑務所しか知りませんでした♪

おそらく父親も知らなかったと思います。
父親は大正13年の元旦生まれなので、
大震災のときには祖母が大きいお腹で右往左往したと聞いています。

旧横浜刑務所はいつ頃建てられたのでしょう???
Posted by バックバック at 2008年01月31日 08:47
☆蓮花さん。そうなんですよね。多分そうだと言われないと、ただ煉瓦を積んだだけと、通り過ぎるだけですね、きっと。事実、この解体現場でこの煉瓦に興味を持ったのは私だけ・・変人と思われるのがオチですから、解体業者に説明しましたら「へー、そうなんだー」と、言いつつも煉瓦をドンドンとトラックに放り込んでましたね。
リサイクル、そうですね。でも、私はまた違う意味に捉えました。沢山の犠牲者を出して倒壊した国所有の煉瓦を自分の家の土台に使うなんて、何と厚かましい何てね。でも、結果的に煉瓦が保存されて、私の手に十個も入ったので、良かったんですけれど・・
Posted by scemo3440 at 2008年01月31日 12:52
☆バックさん。こんにちは!
反応頂いて嬉しかったので、今日は「横浜刑務所」でページを開いてみたいと思いますが良かったらお読み下さい。因みに明治39年4月開設と記録にあります。
Posted by scemo3440 at 2008年01月31日 12:59
え?無断で使われていたんですか??

とはいえ、捨てられていたら残っていないわけで・・複雑な思いですね・・・。
Posted by 蓮花* at 2008年01月31日 16:32
☆蓮花さん。想像ですが、死刑場もあった刑務所なので、跡地は戦後まで気味悪がって誰も買い取らずの荒地だったそうです。ですから、煉瓦一つでも縁起が悪いとかで大分長い間放置されていたのかも知れません。そうですね、土台で使ってくれたお陰で、残っているんですから、許すとしますか・・・
Posted by scemo3440 at 2008年01月31日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。