2008年04月12日
おちょこ・・・
この前の台風のような風雨(春一番か二番の時)の時、利用者さんの一人が職場に帰って来るなり、「傘が、おちょこになっちまったよ~!」と騒いでいましたが、私は子どもの頃から傘が「おちょこ」なる状態を経験していましたから、直ぐに反応できました。でも関西地方出身の職員さんは、「おちょこ?」というような反応でした。その利用者さんは私と同い年の横浜生まれ横浜育ちの「浜っこ」でした・・・
傘が風に煽られて、この猪口(ちょこ)のような状態になってしまうことですが、折り畳み傘以外は、この「おちょこ」状態になると、もうそれで、終わりです・・・おちょこになって、捨てられた傘が、多かった事・・・10や20ではありませんでしたが、「おちょこ」なったからって、そのまま捨て去るのも、マナーとして困りますよね。それにしても「おちょこ」って、他の地方ではあまり使わないって言う方が不思議な印象でした・・・
傘が風に煽られて、この猪口(ちょこ)のような状態になってしまうことですが、折り畳み傘以外は、この「おちょこ」状態になると、もうそれで、終わりです・・・おちょこになって、捨てられた傘が、多かった事・・・10や20ではありませんでしたが、「おちょこ」なったからって、そのまま捨て去るのも、マナーとして困りますよね。それにしても「おちょこ」って、他の地方ではあまり使わないって言う方が不思議な印象でした・・・
Posted by shin344 at 20:47│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
こんにちは。
私の傘もおちょこになって逝かれてしまいました。すぐに傘が売られてそうなお店を回りましたが、どこもかしこも売り切れでしたね。
仕方ないので歪んだ傘を差してましたが、周りを見るとみんな同じでしたね。
しかし、そこら中に捨てられた傘ですが、物の一生として見ても痛ましいですね。(考え過ぎですかね)
私の傘もおちょこになって逝かれてしまいました。すぐに傘が売られてそうなお店を回りましたが、どこもかしこも売り切れでしたね。
仕方ないので歪んだ傘を差してましたが、周りを見るとみんな同じでしたね。
しかし、そこら中に捨てられた傘ですが、物の一生として見ても痛ましいですね。(考え過ぎですかね)
Posted by Danbe at 2008年04月13日 09:39
こんにちは♪
「おちょこ」に地域差があるとは思いませんでした^^
子どもの頃は傘は高価で大切にされていたものでしたが、
ビニール傘の登場によって使い捨てるものになってしまいましたネ。
歳のせいなのか、ビジネスバッグには常に折り畳み傘を入れているので
これまで一度もビニール傘を買ったことがありませんでした。
昨年、愛知・明治村へ行ったときに初めてビニール傘を買いました。
そのビニール傘はいまでもちゃんと使っています^^
根が貧乏性なのは母親ゆずりです(笑)
「おちょこ」に地域差があるとは思いませんでした^^
子どもの頃は傘は高価で大切にされていたものでしたが、
ビニール傘の登場によって使い捨てるものになってしまいましたネ。
歳のせいなのか、ビジネスバッグには常に折り畳み傘を入れているので
これまで一度もビニール傘を買ったことがありませんでした。
昨年、愛知・明治村へ行ったときに初めてビニール傘を買いました。
そのビニール傘はいまでもちゃんと使っています^^
根が貧乏性なのは母親ゆずりです(笑)
Posted by バック
at 2008年04月13日 11:54

☆Danbeさん。こんにちは!
実は私も傘を「おちょこ」にしてしまいました。
桜木町駅を降りて直ぐでした・・・
Danbeさんのおっしゃる通りです。物の
一生としては悲し過ぎますね。中国や
東南アジア辺りから安くて壊れ易い傘が
どんどん入って、マナーも悪いのとあいまって
そこら中に傘の残骸散らかっているって
そんな風景も悲しいですよね。
前に長者町あたりで、その安いビニール傘の
ビニールだけ飛ばされてしまったおばあさんが
骨だけになった傘を平然と差したまま歩いて
いる姿を見て、カッコ良いばあちゃんだと感激しました・・・
実は私も傘を「おちょこ」にしてしまいました。
桜木町駅を降りて直ぐでした・・・
Danbeさんのおっしゃる通りです。物の
一生としては悲し過ぎますね。中国や
東南アジア辺りから安くて壊れ易い傘が
どんどん入って、マナーも悪いのとあいまって
そこら中に傘の残骸散らかっているって
そんな風景も悲しいですよね。
前に長者町あたりで、その安いビニール傘の
ビニールだけ飛ばされてしまったおばあさんが
骨だけになった傘を平然と差したまま歩いて
いる姿を見て、カッコ良いばあちゃんだと感激しました・・・
Posted by scemo3440 at 2008年04月13日 14:25
☆バックさん。こんにちは!
バックさんは私と同じ「浜っこ」ですから
普通に「おちょこ」と話していたんですね。
でも、同じ横浜の人でも、30歳代の職員は
「親父が使っていたので知っていますが、
自分達は使いませんでした」ですって・・・
そうそう、明治村で思い出しましたが、以前
バックさんから明治村のお話しをお聞きして
北海道の開拓村を即連想して、何だか意味
不明のコメントをお返ししてしまいました。
確か、空知集治監の建物があるとか・・・お許しを
で、傘の話しに戻しますが、私もこの前、桜木町駅で
おちょこにしましたが、これはコンビニで買った安物の
ビニール傘ですが、職場のゴミ箱まで持って来ました。
貧乏性?・・・いやーそれは違うと思いますよ。私も
そうなんですが、物の不足している時代を生き抜いた
親たちや、私たちには、物を大切に使う精神がしっかりと
根付いているようです・・・私も普段使っている傘は、
20年以上も前に購入して、傘修理キットで修理しながら
使い続けているんですよ~
バックさんは私と同じ「浜っこ」ですから
普通に「おちょこ」と話していたんですね。
でも、同じ横浜の人でも、30歳代の職員は
「親父が使っていたので知っていますが、
自分達は使いませんでした」ですって・・・
そうそう、明治村で思い出しましたが、以前
バックさんから明治村のお話しをお聞きして
北海道の開拓村を即連想して、何だか意味
不明のコメントをお返ししてしまいました。
確か、空知集治監の建物があるとか・・・お許しを
で、傘の話しに戻しますが、私もこの前、桜木町駅で
おちょこにしましたが、これはコンビニで買った安物の
ビニール傘ですが、職場のゴミ箱まで持って来ました。
貧乏性?・・・いやーそれは違うと思いますよ。私も
そうなんですが、物の不足している時代を生き抜いた
親たちや、私たちには、物を大切に使う精神がしっかりと
根付いているようです・・・私も普段使っている傘は、
20年以上も前に購入して、傘修理キットで修理しながら
使い続けているんですよ~
Posted by scemo3440 at 2008年04月13日 14:45