2012年07月08日
おかあさんコーラス関東地区大会・・・
老妻の所属する「あんさんぶるF」が、何とか関東大会まで行きましたが、結果は優良賞で終わりました・・・今回静岡で開催されたのですが、私としては珍しく、出場48団体ほとんど全部聴きましたよ・・・今までは、どんな良い音楽を聴いても、心の隅っこに必ず何かが引っかかっていたように思えました。全く言い訳がましいのです・・・そして今、ひとつの役目を終えて、改めて音楽に向き合って見ますと何かいままで見えなかったものが見えて来たような不思議な感覚でききほれました・・・これってきっと音楽というものを封印してしまっていた私の感情が開放されたって事でしょうか?そんな大げさなっても思いますが・・・

と、言う訳で、余計なことを考えずにじっくりと、聴きました。
感じた事・・・大体において、入賞する団体に共通する事は、パフォーマンスが充実していた事、ヴィブラート処理が上手だった事(このヴィブラート処理を間違えると変な声が聞こえて来てしまうんです)・・・特に最後の講評で触れられていたのは、指揮者を注視しないで、客席に直接歌いかける(そのように指揮者が教育している・・・指揮者を見るなと)団体にパワーを感じたとの事です・・・私には、指揮者を見ないで演奏するなんてあまり現実的に感じないんですけれど・・・
そしてパフォーマンスが評価されるなら、振付師でも頼まないとね、なんて老妻と笑い話ししました・・・ボイストレーナーに振付師、まるで宝塚の舞台じゃないですか?・・・
・・・何だか変な方向に行きつつあるのかも知れませんね・・・ただ、ゲスト出演の静岡児童合唱団の透き通った歌声・・・おばさん声を払拭するような素晴らしい歌声・・・昔、息子がFM合唱団でこんな澄み切った音楽を聞かせてくれたのを思い出し、涙が流れましたっけ・・・良い日 一日 静岡の空!!

と、言う訳で、余計なことを考えずにじっくりと、聴きました。
感じた事・・・大体において、入賞する団体に共通する事は、パフォーマンスが充実していた事、ヴィブラート処理が上手だった事(このヴィブラート処理を間違えると変な声が聞こえて来てしまうんです)・・・特に最後の講評で触れられていたのは、指揮者を注視しないで、客席に直接歌いかける(そのように指揮者が教育している・・・指揮者を見るなと)団体にパワーを感じたとの事です・・・私には、指揮者を見ないで演奏するなんてあまり現実的に感じないんですけれど・・・
そしてパフォーマンスが評価されるなら、振付師でも頼まないとね、なんて老妻と笑い話ししました・・・ボイストレーナーに振付師、まるで宝塚の舞台じゃないですか?・・・

Posted by shin344 at 17:24│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
おかあさんコーラスで、関東大会や全国大会なんてあるんですね。
いつだったか区役所のホールで、歌っているのを聞いたことが
あります。結構皆さん上手く歌っていました。
そんな大会があれば、熱心に練習に励むでしょうね。
いつだったか区役所のホールで、歌っているのを聞いたことが
あります。結構皆さん上手く歌っていました。
そんな大会があれば、熱心に練習に励むでしょうね。
Posted by なっちゃん
at 2012年07月08日 19:38

☆なっちゃんさん。そうなんです、もう世の中には星の数ほど
合唱団がありまして、あちこちで出る機会もありますが、
上を目指す団体と、ただただ楽しむ団体があるみたいですよ。
神奈川県は割合に多いように思えます・・・私はただ楽しむ
団体の方が好きですけれど・・・
合唱団がありまして、あちこちで出る機会もありますが、
上を目指す団体と、ただただ楽しむ団体があるみたいですよ。
神奈川県は割合に多いように思えます・・・私はただ楽しむ
団体の方が好きですけれど・・・
Posted by shin344
at 2012年07月08日 21:41
