2008年01月30日
宝の山・・・
職場近くの民家が取り壊されて更地になろうとしていました。たまたま、取り壊し始めたところに通りかかりましたが、そこには我が目を疑うような光景が展開されていましたよ・・・もっとも目を疑ったのはどうやら私だけのようでしたけれど・・・
それは何かと言いますと、何とこのボロボロの民家の土台に大量の煉瓦(レンガ)が使われて居たのです。それだけの事でしたら大して驚きもしませんが、その煉瓦と言うのが、旧横浜刑務所の外壁や建物に使われていたものなんです。と、いいますのも、私の職場前の道一本隔てたところは、大正12年8月31日までは横浜刑務所があった場所なんです・・・

大正12年9月1日の関東大震災で、横浜刑務所受刑者1,100人中死者48人、重傷50人と建物倒壊と現在の交通会館よりの延火の被害を被りました。当時の刑務所長 椎名通蔵は傷病者以外の821名を解放して、565名が、9月8日の期限までに戻ったという記録があります。

私の職場を創設したのが、この旧横浜刑務所の初代所長だったと言う関係で、私はこの横浜刑務所の唯一の名残の煉瓦を、何時も探していました・・・あちこちの工事現場でひとつふたつと集めてはいましたが、こんなに山となって見つかったのは初めて・・・まさに宝の山でした。

総計50個以上はあって、全部欲しかったのですが、そこは人様の家と土地ですから、そっと家主さんと解体業者さんにお願いして状態の比較的良い10個だけ頂いて来ましたよ・・・

刑務所に使われていたと言う証拠がこの桜の押印です。今でも、刑務所からの書簡などにはこの桜花のマークが使われていますよ。面白い事に、ソメイヨシノの桜と八重桜の2種類がありますが、それが作られた場所が違うのか、使われた場所が違うのかははっきりしません。どなたかご存知の方いましたらお教え下さい。今の横浜刑務所は、関東大震災以来、この煉瓦達を残して、港南区笹下というところへ
移設されましたが、その跡地は・・・地図はこちら
この16号線に面した部分と丸山公園と丸山二丁目に至る真四角な碁盤の目のような場所に、大正12年まで横浜刑務所があったのです・・・(参考まで)

それは何かと言いますと、何とこのボロボロの民家の土台に大量の煉瓦(レンガ)が使われて居たのです。それだけの事でしたら大して驚きもしませんが、その煉瓦と言うのが、旧横浜刑務所の外壁や建物に使われていたものなんです。と、いいますのも、私の職場前の道一本隔てたところは、大正12年8月31日までは横浜刑務所があった場所なんです・・・

大正12年9月1日の関東大震災で、横浜刑務所受刑者1,100人中死者48人、重傷50人と建物倒壊と現在の交通会館よりの延火の被害を被りました。当時の刑務所長 椎名通蔵は傷病者以外の821名を解放して、565名が、9月8日の期限までに戻ったという記録があります。

私の職場を創設したのが、この旧横浜刑務所の初代所長だったと言う関係で、私はこの横浜刑務所の唯一の名残の煉瓦を、何時も探していました・・・あちこちの工事現場でひとつふたつと集めてはいましたが、こんなに山となって見つかったのは初めて・・・まさに宝の山でした。

総計50個以上はあって、全部欲しかったのですが、そこは人様の家と土地ですから、そっと家主さんと解体業者さんにお願いして状態の比較的良い10個だけ頂いて来ましたよ・・・

刑務所に使われていたと言う証拠がこの桜の押印です。今でも、刑務所からの書簡などにはこの桜花のマークが使われていますよ。面白い事に、ソメイヨシノの桜と八重桜の2種類がありますが、それが作られた場所が違うのか、使われた場所が違うのかははっきりしません。どなたかご存知の方いましたらお教え下さい。今の横浜刑務所は、関東大震災以来、この煉瓦達を残して、港南区笹下というところへ
移設されましたが、その跡地は・・・地図はこちら
この16号線に面した部分と丸山公園と丸山二丁目に至る真四角な碁盤の目のような場所に、大正12年まで横浜刑務所があったのです・・・(参考まで)