2007年06月02日
日本を祝う展を堪能しました・・・
東京ミッドナイトタウン内に開館した「サントリー美術館」の開館記念展「日本を祝う」に行って来ました。
この展覧会は鎌倉時代から江戸時代の国宝、重要文化財を中心にした豪華絢爛な展示でした。おめでたい文様を集めた「祥」、日本の季節にあふれる花鳥植物をデザインした「花」、伝統的な祝祭や伝統行事に焦点をあてた「祭」、歌舞遊楽を思い思いに楽しむ「宴」、文様や色彩の美しいハーモニー「調」のテーマで展示されていましたが、それぞれのテーマの150点にも及ぶ展示物全部が、心の中に入ってしまいました。素晴らしい展示でした。
中でも私が大好きな陶器類の素晴らしさには、息を呑む思いでしたよ。少し紹介させて下さい・・・

この展覧会は鎌倉時代から江戸時代の国宝、重要文化財を中心にした豪華絢爛な展示でした。おめでたい文様を集めた「祥」、日本の季節にあふれる花鳥植物をデザインした「花」、伝統的な祝祭や伝統行事に焦点をあてた「祭」、歌舞遊楽を思い思いに楽しむ「宴」、文様や色彩の美しいハーモニー「調」のテーマで展示されていましたが、それぞれのテーマの150点にも及ぶ展示物全部が、心の中に入ってしまいました。素晴らしい展示でした。
中でも私が大好きな陶器類の素晴らしさには、息を呑む思いでしたよ。少し紹介させて下さい・・・
江戸時代の尾形乾山作「色絵春草文汁注」です・・・
これも尾形乾山作の「染付金彩芒文蓋物」です。
江戸時代、鍋島「色絵寿字宝尽文八角皿」です・・・
江戸時代、野々村仁清作「色絵七宝繋文茶碗」です・・・
江戸時代、仁阿弥道八作「色絵桜楓文輪花鉢」です・・・
そして、最後の最後、ほとんど出口付近に展示してありまして、ガーンと心が打たれました。江戸時代のギヤマン(ガラス)で出来た、その名も「藍色ちろり」です。○○作と言うような、肩書きはないもののこのちろりの見事さには完全脱帽です・・・

Posted by shin344 at 19:12│Comments(0)
│美術