2007年06月06日
あじさいの寺・・・
横浜の端っこ都筑(つづき)区茅ヶ崎町の「正覚寺」というお寺は、知る人ぞ知る、あじさいのお寺です。センター南駅から歩いてわずか10分以内のところにありますが、とても、落着いたお寺ですよ。
こんな雰囲気が一杯のお寺です。住宅地、あるいは商業地として開けた市街地とは思えないたたずまいでしょう?・・・

いかにも、初夏らしい爽やかな楓の新緑でした・・・

白いあじさいです。しかし、この白いあじさいも段々色が着いて来ます(色が変わるという表現がぴったりかな?)・・・それであじさいの花言葉が「心変わり」なんでしょうね・・・良いではないですか?心変わりしたって、ねぇ?・・・

青いあじさいです。青というより「藍色」に近い青ですね。色々と心(色)変わりするあじさいですが、あじさいの語源は「あずさあい(藍色が集まっているの意)」ですから、もしかしたら本来の色はこの「藍色」なのかなー。でも、紫陽花などとも書きますから、紫が本来の色か・・・いえいえ、色々な色に染まって行くのも人生ですから・・・えっ?あじさいは「人生?」・・・確かに・・・
こんな雰囲気が一杯のお寺です。住宅地、あるいは商業地として開けた市街地とは思えないたたずまいでしょう?・・・

いかにも、初夏らしい爽やかな楓の新緑でした・・・

白いあじさいです。しかし、この白いあじさいも段々色が着いて来ます(色が変わるという表現がぴったりかな?)・・・それであじさいの花言葉が「心変わり」なんでしょうね・・・良いではないですか?心変わりしたって、ねぇ?・・・

青いあじさいです。青というより「藍色」に近い青ですね。色々と心(色)変わりするあじさいですが、あじさいの語源は「あずさあい(藍色が集まっているの意)」ですから、もしかしたら本来の色はこの「藍色」なのかなー。でも、紫陽花などとも書きますから、紫が本来の色か・・・いえいえ、色々な色に染まって行くのも人生ですから・・・えっ?あじさいは「人生?」・・・確かに・・・

Posted by shin344 at 18:58│Comments(4)
│花
この記事へのコメント
お寺の写真・・なんともいいですね。今にも鐘の音が聴こえてきそう・・・。
アジサイの微妙な色合いも綺麗ですが、白いアジサイもいいですね。
珍しいように思いました。
ああ、だけど梅雨に猛暑がやってくると思うと、いやだなぁ・・・
アジサイの微妙な色合いも綺麗ですが、白いアジサイもいいですね。
珍しいように思いました。
ああ、だけど梅雨に猛暑がやってくると思うと、いやだなぁ・・・
Posted by mariyie* at 2007年06月07日 06:43
横浜にこういうお寺があったんですね。
菖蒲が凛としてかっこいいですね。
もちろん紫陽花も。。。見るたびに心が癒される想いです。
菖蒲が凛としてかっこいいですね。
もちろん紫陽花も。。。見るたびに心が癒される想いです。
Posted by Ziggy at 2007年06月07日 14:53
☆mariyieさん。あのアングルは私も気に入りましたよ。そうですね、白いアジサイ、良いですね。これが梅雨まっさかりになりますと、色が付いたりしますと、あまり魅力がなくなりますね。白いままですと良いのですけれど・・確かに私も一番苦手な季節ですけれど、mariyieさんは、今年の夏は、絶対に安泰ですよ。何故ってダイエット大成功中だからです。
Posted by scemo3440 at 2007年06月07日 15:33
☆Ziggyさん。私も初めて行きましてびっくりしました。このお寺は、タウン誌に載っていましたので、何の気なしに行ってみましたら、鎌倉のお寺のような雰囲気でした。
「凛とした菖蒲」、本当にカッコ良かったですよ・・・さすがにZiggyさん!素晴らしいお見立てです・・・紫陽花は日本古来の花と聞きますが、日本の梅雨にしっかりと合うのは、そんな訳からでしょうか?梅雨のじめじめした暑さが私は大嫌いですが、紫陽花のお陰でどれだけ救われていますか計り知れませんよ・・・
「凛とした菖蒲」、本当にカッコ良かったですよ・・・さすがにZiggyさん!素晴らしいお見立てです・・・紫陽花は日本古来の花と聞きますが、日本の梅雨にしっかりと合うのは、そんな訳からでしょうか?梅雨のじめじめした暑さが私は大嫌いですが、紫陽花のお陰でどれだけ救われていますか計り知れませんよ・・・
Posted by scemo3440 at 2007年06月07日 20:01