2008年06月15日
To横濱 100years ago・・・開港記念会館Ⅱ
昨日アップした開港記念会館(旧横浜町会所)にもう少し近づいて見ました・・・上の画像は明治中期の町会所ですが、現在の開港記念会館(ジャックの塔の愛称があります)は大正6年に立て替えられ(一説によると開港50周年を記念して市民の寄付で新たに建てられたとありますが)、関東大震災でも一部崩壊、戦災にも生き残りました・・・
「雪の日の本町通り」・・・現開港記念会館付近のタイトルが付けられています(明治中期)

現在の開港記念会館です・・・雪の日ならず初夏の本町通り・・・
「雪の日の本町通り」・・・現開港記念会館付近のタイトルが付けられています(明治中期)

現在の開港記念会館です・・・雪の日ならず初夏の本町通り・・・
Posted by shin344 at 18:55│Comments(2)
│横浜今昔物語
この記事へのコメント
こうやってみると やっぱり横浜の通りってどこも雰囲気が好きだなぁと思います。
開国記念開館も 立て替えられたとはいえ、こうやってしっかり面影が残っているとなんだか歴史を感じられていいですね。
私が横浜を大好きなのは Scemoさんが熱心に紹介くださっているおかげでもあると思っています。
開国記念開館も 立て替えられたとはいえ、こうやってしっかり面影が残っているとなんだか歴史を感じられていいですね。
私が横浜を大好きなのは Scemoさんが熱心に紹介くださっているおかげでもあると思っています。
Posted by Ziggy at 2008年06月16日 04:17
☆Ziggyさん。私も横浜育ちの浜っ子などと言ってますが
横浜市北部の山村でしたから、この開港記念会館の
ある辺りに出てくることはほとんどありませんでした。
40歳位の頃、仕事の関係でやっとこの辺の魅力に
気が付いて来ました。
独特な雰囲気がありますよね・・・その独特な雰囲気が
何処から来るものか知りたいと今でも思っていますので
今昔物語に辿り着きました・・・Ziggyさんが、何時までも
「横浜が好き」と思って下さるよう、しっかり紹介して
行きたいと思います・・・
横浜市北部の山村でしたから、この開港記念会館の
ある辺りに出てくることはほとんどありませんでした。
40歳位の頃、仕事の関係でやっとこの辺の魅力に
気が付いて来ました。
独特な雰囲気がありますよね・・・その独特な雰囲気が
何処から来るものか知りたいと今でも思っていますので
今昔物語に辿り着きました・・・Ziggyさんが、何時までも
「横浜が好き」と思って下さるよう、しっかり紹介して
行きたいと思います・・・
Posted by scemo3440 at 2008年06月16日 10:50