2008年02月02日
横浜刑務所(横濱監獄)考・・・
大量の煉瓦を手に入れましたが、それをきっかけにして、この煉瓦が使われていた横浜刑務所について少しひも解いて見たいと思います。
そもそも、横濱監獄の始まりは、この場所に1859年(安政6年)、開港に伴う犯罪増加対応として戸部監獄(戸部牢屋敷)が設立されました。場所は現在の御所山町か伊勢町近辺と思われます。しかしこの戸部監獄も横浜の発展とそれに伴う犯罪増加により、建て増しを重ねたものの、収容し切れなくなったようです。

そこで神奈川県議会で予算が立てられて明治27年から明治31年までの5ヵ年計画で新たな地に横濱監獄が移設されました。そして明治32年から監獄としての事業を開始した訳です。その場所が現在の私の職場前、丸山なんです。

当時の横濱監獄の全容です。多分、現在の根岸米軍住宅辺りから撮影したものと思われます。

ところでこの写真は、私の職場近くに住む方が、やはりご自宅の土台にこの煉瓦を使われていて、その中から3種類を「横浜開港資料館」へ寄贈されたと言う記事がありました。このただの煉瓦に意味を感じている人が他にも居たなんて嬉しい限りですねー・・・
この煉瓦は現在の東京拘置所である「小菅監獄」で受刑者によって作られたと言う記録がありました。また、もう一種類「上敷免製」と刻印された、埼玉県深谷市の「日本煉瓦製造株式会社」が製造したものもあるそうです。私がゲットした煉瓦の中にまだセメントが覆っていて刻印が分からないものもありますから、この「上敷免製」の煉瓦も探して見たいと思います。右の地図は、関東大震災の時の横浜刑務所です。斜線で囲んだ部分が震災で類焼した箇所を表して居ります。
この地に戸部監獄が移設された時の最初の刑務所長(典獄)が、我が職場の創始者なので、横浜刑務所とは浅からぬ縁で結ばれているんですね・・・
この地図は再掲ですが、上の関東大震災時の地図と見比べて頂ければ一目瞭然かと思います。因みに我が職場の創始者はこの関東大震災の時は、奇しくもこの煉瓦が焼かれた小菅監獄の刑務所長在任中、震災に会い、受刑者全員を一時解放して、全員が戻って来たという美談を残して居るそうですよ。
そもそも、横濱監獄の始まりは、この場所に1859年(安政6年)、開港に伴う犯罪増加対応として戸部監獄(戸部牢屋敷)が設立されました。場所は現在の御所山町か伊勢町近辺と思われます。しかしこの戸部監獄も横浜の発展とそれに伴う犯罪増加により、建て増しを重ねたものの、収容し切れなくなったようです。

そこで神奈川県議会で予算が立てられて明治27年から明治31年までの5ヵ年計画で新たな地に横濱監獄が移設されました。そして明治32年から監獄としての事業を開始した訳です。その場所が現在の私の職場前、丸山なんです。

当時の横濱監獄の全容です。多分、現在の根岸米軍住宅辺りから撮影したものと思われます。

ところでこの写真は、私の職場近くに住む方が、やはりご自宅の土台にこの煉瓦を使われていて、その中から3種類を「横浜開港資料館」へ寄贈されたと言う記事がありました。このただの煉瓦に意味を感じている人が他にも居たなんて嬉しい限りですねー・・・

この地に戸部監獄が移設された時の最初の刑務所長(典獄)が、我が職場の創始者なので、横浜刑務所とは浅からぬ縁で結ばれているんですね・・・
この地図は再掲ですが、上の関東大震災時の地図と見比べて頂ければ一目瞭然かと思います。因みに我が職場の創始者はこの関東大震災の時は、奇しくもこの煉瓦が焼かれた小菅監獄の刑務所長在任中、震災に会い、受刑者全員を一時解放して、全員が戻って来たという美談を残して居るそうですよ。
河井継之助とファブル・ブラントと長岡戦争と、シーズン2・・・
縄文文化円熟展・・・縄文式土器について
北方作戦・・・横須賀軍港に刺激されて・・・
河井継之助とファブル・ブラントと長岡戦争と・・・10
河井継之助とファブル・ブラントと長岡戦争と・・・9
「象の(が)鼻」について・・・
縄文文化円熟展・・・縄文式土器について
北方作戦・・・横須賀軍港に刺激されて・・・
河井継之助とファブル・ブラントと長岡戦争と・・・10
河井継之助とファブル・ブラントと長岡戦争と・・・9
「象の(が)鼻」について・・・
Posted by shin344 at 10:56│Comments(13)
│歴史
この記事へのコメント
こんにちは♪
明治期からの歴史を振り返ってみると、
要所要所で煉瓦の話しが出てきますネ。
各地に残っている煉瓦造りの建物を見て周りたいですが、
リタイアするまではなかなか難しいです。
地方の刑務所では煉瓦造りの建物を残してあるところもあるそうなので、
いつの日にか行ってきますヨ♪
明治期からの歴史を振り返ってみると、
要所要所で煉瓦の話しが出てきますネ。
各地に残っている煉瓦造りの建物を見て周りたいですが、
リタイアするまではなかなか難しいです。
地方の刑務所では煉瓦造りの建物を残してあるところもあるそうなので、
いつの日にか行ってきますヨ♪
Posted by バック at 2008年02月06日 10:56
☆バックさん。こんばんは!
前のページで横浜刑務所創立を
明治39年とお知らせしましたが、
この年は私の職場の前身が
創立された年でした。実際には
明治32年でした・・・訂正して
お詫び申し上げます(90度のお辞儀)
関東大震災で煉瓦の耐震能力が問われて
他の建築資材に変わって来た様ですね。
私は仕事柄、地方の刑務所などに行く
機会が多いはずですが、実際には、
現場を離れるのが面倒でスルーして
しまっていますが、来年度辺りから少し
行ける機会もありそうですから、
やっぱり、煉瓦造りの建物などを見て
来たいと思っていますよ・・・
前のページで横浜刑務所創立を
明治39年とお知らせしましたが、
この年は私の職場の前身が
創立された年でした。実際には
明治32年でした・・・訂正して
お詫び申し上げます(90度のお辞儀)
関東大震災で煉瓦の耐震能力が問われて
他の建築資材に変わって来た様ですね。
私は仕事柄、地方の刑務所などに行く
機会が多いはずですが、実際には、
現場を離れるのが面倒でスルーして
しまっていますが、来年度辺りから少し
行ける機会もありそうですから、
やっぱり、煉瓦造りの建物などを見て
来たいと思っていますよ・・・
Posted by scemo3440 at 2008年02月06日 20:46
ご存じでしたら教えて頂きたいのですが・・・
明治時代,横浜監獄には聾唖部があり,そこに聾唖者が多数収容され,教育(?)懲治(?)されていたという話を聞いたので,確認をしたいのですが,何か史料、資料はないでしょうか?
明治時代,横浜監獄には聾唖部があり,そこに聾唖者が多数収容され,教育(?)懲治(?)されていたという話を聞いたので,確認をしたいのですが,何か史料、資料はないでしょうか?
Posted by DEAF at 2008年10月24日 11:22
☆DEAFさん。改めまして再コメントいたします。自宅に帰って調べましたら、
三吉明著 吉川弘文館から発刊された人物叢書「有馬四郎助」に少し詳しく載っていました。抜粋・・・明治37年3月(中略)横浜監獄内に「横浜根岸学校盲唖部」が設立され、専任教師を置いて監獄内で盲唖者囚人に対する教育がなされたのである。これはわが国の身体障害者福祉事業の歴史上画期的なことと言えよう・・・(中略)・・・わが国の盲唖教育は明治11年京都市立の盲唖院が最初で・・・(中略)・・・横浜監獄内の「盲唖懲治場治場」は23番目になる・・・等の記述があります。この記述によりますと、「横浜根岸学校盲唖部」は、釈放後の盲唖者の更生、「盲唖徴治部」は矯正になるのでしょうか。盲唖の言葉は今は使われませんが、あくまでも資料記述通りに記載しただけで、差別的な意味はもちろんありません・・・資料としてはこの程度ですが更にお調べになりたいようであれば、職場の法人が有馬四郎助の子孫ですから、もしかしたら何かあるかも知れません・・・
三吉明著 吉川弘文館から発刊された人物叢書「有馬四郎助」に少し詳しく載っていました。抜粋・・・明治37年3月(中略)横浜監獄内に「横浜根岸学校盲唖部」が設立され、専任教師を置いて監獄内で盲唖者囚人に対する教育がなされたのである。これはわが国の身体障害者福祉事業の歴史上画期的なことと言えよう・・・(中略)・・・わが国の盲唖教育は明治11年京都市立の盲唖院が最初で・・・(中略)・・・横浜監獄内の「盲唖懲治場治場」は23番目になる・・・等の記述があります。この記述によりますと、「横浜根岸学校盲唖部」は、釈放後の盲唖者の更生、「盲唖徴治部」は矯正になるのでしょうか。盲唖の言葉は今は使われませんが、あくまでも資料記述通りに記載しただけで、差別的な意味はもちろんありません・・・資料としてはこの程度ですが更にお調べになりたいようであれば、職場の法人が有馬四郎助の子孫ですから、もしかしたら何かあるかも知れません・・・
Posted by scemo3440
at 2008年10月24日 19:58

ありがとうございます。そうでしたか。まずは,三吉明著 吉川弘文館 人物叢書「有馬四郎助」を入手して読んでみたいと思います。なお,「聾唖」は現在も当事者自ら使っていますし,肯定的な意味で捉えていますので,差別語だという認識は持っておりません。もちろん,個人によって感じ方の差があるのは確かですけれども。歴史史料研究上,当然のことながら「盲唖」「聾唖」は大事なキーワードですし。また,何かお尋ねしたいことがありましたら,メールをさせてください。本当にありがとうございます。
Posted by DEAF at 2008年10月27日 11:17
初めまして、(有)鳥喜久の主人に横浜刑務所の話をきいて、調べていたら、ここに辿りつきました。鳥喜久の店の目の前が刑務所の壁だったとか、震災でレンガづくりの建物はすっかり倒壊して、受刑者は一時帰宅させられていましたが、全員、きちんと戻ってきたという話、その受刑者が現在笹下にある建物をつくったという話、岡村の跡地は大蔵省が管理していて、商店会が買い取ったという話、もちろん、新鮮な玉子と鶏肉を買って帰りました。
Posted by 黄色でGo! at 2009年08月07日 20:57
☆黄色でGo!さん。初めまして・・・鳥喜久さんの車は、富士スーパーの前の駐車場で良く見かけますよ。横浜刑務所の何をお調べですか?
横浜刑務所跡地の広場は長い間、空き地になっていましたよ。
受刑者が関東大震災で開放されて無事に全員戻ったと言う話しは
聞きますが、私は伝説の部類の話しかも知れないと思います。
この刑務所の遺品を私が一所懸命に探しますのは、私の職場の
創始者が、この刑務所最初の刑務所長だったと言う事を聞いたから
ですよ・・・
横浜刑務所跡地の広場は長い間、空き地になっていましたよ。
受刑者が関東大震災で開放されて無事に全員戻ったと言う話しは
聞きますが、私は伝説の部類の話しかも知れないと思います。
この刑務所の遺品を私が一所懸命に探しますのは、私の職場の
創始者が、この刑務所最初の刑務所長だったと言う事を聞いたから
ですよ・・・
Posted by scemo3440 at 2009年08月07日 21:37
早速、お返事ありがとうございました。ボクはこの3月に滝頭に引越ししてきたばかりです。地域に慣れるため地元の商店をのぞいていたら、たまたま鳥喜久のご主人と立ち話になったものですから。山梨から仕入れたという鶏肉は、ご主人の話のとおり、とても新鮮で美味しかったです。丹沢まで仕入れに行くという玉子はこれから朝食でいただきます。
Posted by 黄色でGo! at 2009年08月08日 05:21
☆黄色でGO!さん。鳥喜久さんの玉子で朝御飯でしたか?豪勢ですね。鳥喜久さんのお店は何処にあるのか分かりませんが、鳥喜久さんの前が刑務所だったと言う事は私の職場も前の丸山公園一帯が刑務所跡ですから、丁度反対側の四間道路の方なんですか?私は今日はその職場で夜警のジジイになっていますので、私の朝御飯はコンビニのオニギリ二つでした。
Posted by scemo3440 at 2009年08月08日 15:12
☆黄色でGOさん。P・Sです。鳥喜久さん?もしかして、丸山市場の?と思い出しまして地図で調べましたらありましたありました。あの市場の魚増と言う魚屋、美空ひばりの生家ですよ。やたらと声の大きいオヤジはひばりの従兄弟とか・・後、デュオグループゆずの大ファン「ゆずっこ」と言うらしいのですが岡村出身らしいですよ。ご存知なら余計なコメントですが・・
Posted by scemo3440 at 2009年08月08日 15:42
以前に問い合わせをした者です。その後,御教示頂いた「有馬四郎助」を読み,その他,有馬典獄遺稿集等の資料もあたってみました。この遺稿集の明治42年のところで,明治41年の刑法改正によって,懲治場制度が廃止されたので,今後のいんあ者(聾唖者)の処遇を心配する旨の記載がありました。横浜監獄の懲治場には女子懲治人と盲唖懲治人が収容されていたわけですが,明治41年の刑法改正によって,女子懲治人は感化院としての根岸家庭学園へ移されていったのだと思いますが,約30人程度収容されていたはずの盲唖懲治人が,その後,どうなったのかがわかりません。盲唖懲治人は,男女おり,しかも年齢も20歳を超えた者もいたことが資料から判明しています。したがって,根岸家庭学園の女子少年と一緒に収容するのは無理があるようにも思います。この点についての資料を探しているのですが,何か御教示いただけることがありますか?
Posted by DEAF at 2009年09月30日 10:59
とてもすばらしいブログでみいってしまいました(^^;)
これからも更新楽しみにしてます!
これからも更新楽しみにしてます!
Posted by バイト生活 at 2011年01月26日 13:50
古いお話に今さらコメントしてごめんなさい。
近所の小学校に通う娘が、「ママ、お布団屋さんの所に刑務所の跡が残ってるんだよ。」と教えてくれたのとこのお話を拝見したのが同じタイミングたったのでつい。。。
長年住んでいるので刑務所だったのは知っていますが、ちょっと詳しく調べてみようかな。なんて思いました。
ちなみに私は滝頭の前は港南中央、その前は戸部の伊勢町。刑務所の跡地ばかりてす。。。
近所の小学校に通う娘が、「ママ、お布団屋さんの所に刑務所の跡が残ってるんだよ。」と教えてくれたのとこのお話を拝見したのが同じタイミングたったのでつい。。。
長年住んでいるので刑務所だったのは知っていますが、ちょっと詳しく調べてみようかな。なんて思いました。
ちなみに私は滝頭の前は港南中央、その前は戸部の伊勢町。刑務所の跡地ばかりてす。。。
Posted by さりー at 2017年05月21日 00:03