2007年03月10日
送別会
横並びの他の職場責任者はほとんどが天下りです。いわゆるOBと称される人たちですが、天下りは天下りなりに、行政の良いところをお土産にするので、有効な手段なんでしょうね。現場主義の私には全く分からない世界なんですが・・・ところで、そのOBの責任者が数人、退職されるので、送別会をしました。
私の関心事は、料理なんですが、横浜のホテルレストランでの料理、ゴテゴテした宴会料理に辟易としている私にとって、本当に新鮮な思いがした、フランス料理でした・・・日本酒の冷酒を友に、とても美味しく頂きました。
料理名は全て分からないのですが印象を・・・フォアラグラ?のパテとアスパラガスのオレンジ添え?

これは、ポタージュスープです。ガチガチのフランスパンが付きましたが、私はポタージュに浸して食べました。マナーについては分かりませんが、多分隣りの、テーブル中、パンクズだらけにしたオヤジよりスマートだった積りですが、テーブルマナー勉強しておくのだった

うっ!うまい!けれども、魚の名前が分からない!ブリかなー鰆かなー・・・

これは、確か金目ダイですね。それと、菜の花が添えてあって、これも美味しい!!

牛ヒレ肉のステーキです・・・本当にス・テ・キ!!

そして、〆は、デザートのブルーベリーパイとコーヒー・・・けっこうでした・・・シェフが横に来て、色々と料理の説明してくれますと良いんですが、会合の中の食事でしたので仕方ないですね・・・それでも満足満足・・・って私は一体何の目的で、料理を頂いたんでしたっけ?
私の関心事は、料理なんですが、横浜のホテルレストランでの料理、ゴテゴテした宴会料理に辟易としている私にとって、本当に新鮮な思いがした、フランス料理でした・・・日本酒の冷酒を友に、とても美味しく頂きました。
料理名は全て分からないのですが印象を・・・フォアラグラ?のパテとアスパラガスのオレンジ添え?

これは、ポタージュスープです。ガチガチのフランスパンが付きましたが、私はポタージュに浸して食べました。マナーについては分かりませんが、多分隣りの、テーブル中、パンクズだらけにしたオヤジよりスマートだった積りですが、テーブルマナー勉強しておくのだった

うっ!うまい!けれども、魚の名前が分からない!ブリかなー鰆かなー・・・

これは、確か金目ダイですね。それと、菜の花が添えてあって、これも美味しい!!

牛ヒレ肉のステーキです・・・本当にス・テ・キ!!

そして、〆は、デザートのブルーベリーパイとコーヒー・・・けっこうでした・・・シェフが横に来て、色々と料理の説明してくれますと良いんですが、会合の中の食事でしたので仕方ないですね・・・それでも満足満足・・・って私は一体何の目的で、料理を頂いたんでしたっけ?

2007年03月05日
店員の接客態度について・・・
昨日、伊勢佐木町のとある居酒屋で送別会の予約をしました。3月28日でお願いしますと言いますと、対応した若い女性の店員さん、「3月28日月曜日ですね?」と予約表を見ながら言います。私もカレンダー持参で行った訳ではありませんが、我が職場のシフト上、
月曜日に行う事はまず無理ですから、「えっ!月曜日?」と思わず絶句しましたら、その女店員さん、予約表を遡って、調べていましたが、ある日の曜日記載が間違って、そのまま28日が月曜日になったようでした。そういう間違えは良くある事ですから、とやかく言う事もありませんが、間違いが分かった後の店員さん、ニコリとも、済まなそうな顔も一切見せない、ロボットのような顔と声で「失礼しました3月28日水曜日ですね」、ですって・・・いえね、別にマニュアル的に間違えている訳ではありませんが、その店員さんの人間性のようなものが全く垣間見えない対応・・・機械的に「・・・で、よろしかったでしょうか?」というような対応とそんなに変わらないように思いましたよ。こういう事を取り沙汰するようなのはしっかりとオヤジになった証拠かも知れませんねーー
←気難しいオヤジ顔・・・
今日は何もないので、何時もの買い置き、玉子で玉子焼きを作りました。そして保存食のワサビ漬けと塩辛です・・・塩分は控えめにしていますよ


今日は何もないので、何時もの買い置き、玉子で玉子焼きを作りました。そして保存食のワサビ漬けと塩辛です・・・塩分は控えめにしていますよ

2007年03月05日
石焼ビビンバとチヂミ
義姉が、娘の出産に伴って上京して来まして、私のところにも泊まってくれましたので、今日は何時もの「さらん房」でご馳走をしました。
石焼ビビンパです。熱々の石鍋で出て来ますから、これを一生懸命に掻き混ぜて、頂きます。最後の一口まで熱々です

そして、チヂミです。左側が「海鮮チヂミ」、右側は「ニラチヂミ」、このニラチヂミは新発見でしたが、ニラをすり潰したらしい、鮮やかな緑色で、餅々っと食感でものすごく美味しかったです。
義姉も満足してくれましたが・・・これから赤ちゃんに会いに行くのに、ニラ臭いおじさんおばさんだったら赤ちゃんがひきつけを起こすのでは、と少し心配でした
石焼ビビンパです。熱々の石鍋で出て来ますから、これを一生懸命に掻き混ぜて、頂きます。最後の一口まで熱々です

そして、チヂミです。左側が「海鮮チヂミ」、右側は「ニラチヂミ」、このニラチヂミは新発見でしたが、ニラをすり潰したらしい、鮮やかな緑色で、餅々っと食感でものすごく美味しかったです。
義姉も満足してくれましたが・・・これから赤ちゃんに会いに行くのに、ニラ臭いおじさんおばさんだったら赤ちゃんがひきつけを起こすのでは、と少し心配でした

2007年03月05日
「象の(が)鼻」について・・・
「象の鼻」という一風変わった名称は、横浜開港以前は現在の桜木町近辺にありました。
以前、吉田新田物語でお話ししましたが、現在の元町辺りから延びた「州乾(干)島」と言われる砂州の先端に「象の(が)鼻」がありましたが、この「象の(が)鼻」今では埋め立てられて影も形もありません。

その後、横浜開港に伴い波止場として築造されたのが、この新「象の鼻」です。築造当初は、「イギリス波止場」という名称だったようです。この図は明治15年位の横浜港の地図ですが、二本の象の鼻が海に突き出している事が分かります。当時の荷揚げは、大きな船は接岸せずに沖に停泊し、小舟がこの波止場を往復して行いました。その後、大きな方の突堤の先が大桟橋になって接岸できるようになりました。
この場所は現在の横浜公園(横浜スタジアムを含みます)です→

この、「象の鼻」跡が、驚きですが、しっかりと残っています。写真に向かって左側が小さい方の「象の鼻」跡、そして右側は大きい方の「象の鼻」跡です。奥の方に見えるのが大桟橋です。大桟橋と赤レンガ倉庫に人気を奪われた感はありますが、私にとってはこの「象の鼻」跡地が大切な場所の一つです。
以前、吉田新田物語でお話ししましたが、現在の元町辺りから延びた「州乾(干)島」と言われる砂州の先端に「象の(が)鼻」がありましたが、この「象の(が)鼻」今では埋め立てられて影も形もありません。
その後、横浜開港に伴い波止場として築造されたのが、この新「象の鼻」です。築造当初は、「イギリス波止場」という名称だったようです。この図は明治15年位の横浜港の地図ですが、二本の象の鼻が海に突き出している事が分かります。当時の荷揚げは、大きな船は接岸せずに沖に停泊し、小舟がこの波止場を往復して行いました。その後、大きな方の突堤の先が大桟橋になって接岸できるようになりました。
この場所は現在の横浜公園(横浜スタジアムを含みます)です→
この、「象の鼻」跡が、驚きですが、しっかりと残っています。写真に向かって左側が小さい方の「象の鼻」跡、そして右側は大きい方の「象の鼻」跡です。奥の方に見えるのが大桟橋です。大桟橋と赤レンガ倉庫に人気を奪われた感はありますが、私にとってはこの「象の鼻」跡地が大切な場所の一つです。
2007年03月04日
コブシの花がもう・・・
今日の帰り道、伊勢佐木町で、今年度で辞める(定年です)職員さんの送別会の予約をして来ました。

今年は特に暖かいせいか、「コブシ」の花がもう満開状態でした。♪コブシ咲く ああ北国の~ 北国の~春~・・・と、いう事は、冬らしい冬の季節を通り越して、もう完全な春なんですねー

20年前の父の命日は3月中旬ですが、もっともっと、日本は寒かったように思えます。桜もまだ、蕾が固くて、ああ、父は桜を観ない内に死んでしまったのだなぁーと感慨深かった思いでしたが・・・・

ところが、本日、伊勢佐木町から、海岸通りの方を散策しましたら、既に桜が咲いているではありませんか!・・・花びらが下を向いていましたので、もしかして、染井吉野ではなくて河津桜かも知れませんけれど・・・やはり、これは、異常気象でしょうかねーー
今年は特に暖かいせいか、「コブシ」の花がもう満開状態でした。♪コブシ咲く ああ北国の~ 北国の~春~・・・と、いう事は、冬らしい冬の季節を通り越して、もう完全な春なんですねー

20年前の父の命日は3月中旬ですが、もっともっと、日本は寒かったように思えます。桜もまだ、蕾が固くて、ああ、父は桜を観ない内に死んでしまったのだなぁーと感慨深かった思いでしたが・・・・
ところが、本日、伊勢佐木町から、海岸通りの方を散策しましたら、既に桜が咲いているではありませんか!・・・花びらが下を向いていましたので、もしかして、染井吉野ではなくて河津桜かも知れませんけれど・・・やはり、これは、異常気象でしょうかねーー

2007年03月04日
赤ちゃん・・・
今日は宿直明けで、まだまだ、永遠に続くかと思われるようなリフォームをしようと思いましたが、姪っ子が、元気な赤ちゃんを出産したと聞いて矢も盾も堪らずに、
お祝いを持って飛んで行ってしまいました。
生まれてたった9日の赤ちゃん、本当に可愛い・・・私の息子が生まれた時の気持ちがオーバーラップして、すごく嬉しかったですよ。特に、本当に小さなこぶしの可愛らしいこと、そして、小さな小さな足の可愛いことったら・・・私の息子もこんなに可愛い手足でしたが、今では手がヤツデの葉、足は28cm・・・24年前に息子へ感じた思いがよみがえりました。この赤ちゃんも20年後にはそうなるんだろうな。元気に育つんだろうなー・・・
生まれてたった9日の赤ちゃん、本当に可愛い・・・私の息子が生まれた時の気持ちがオーバーラップして、すごく嬉しかったですよ。特に、本当に小さなこぶしの可愛らしいこと、そして、小さな小さな足の可愛いことったら・・・私の息子もこんなに可愛い手足でしたが、今では手がヤツデの葉、足は28cm・・・24年前に息子へ感じた思いがよみがえりました。この赤ちゃんも20年後にはそうなるんだろうな。元気に育つんだろうなー・・・

2007年03月02日
只今、冬眠中ですが、途中経過を・・・
ブログ冬眠で、ご無沙汰をしていますが、手足が痛い、肩が凝る、腰も痛いなんてのは通り越してしまいました。自らの身体が、サイボーグ化するのは時間の問題かも・・・
しかし着々と頑張っています。
職場居室のワンフロアはもうこんな状態です。これでも天井は①シーラー②フィーラー2度塗り、そして今日は最終上塗り③アクア2度塗りです・・・私の住んでいるマンションをリフォームしてもらった時も、これ程の手と時間を掛けないで、極簡単なものでしたよ。

もう、あちこち、足の踏み場もないようになりました。利用者さんは、それでも、自分の部屋がどう変わるのかと時々覗きに来ますが、「とびっきりきれいな部屋にするからね」と言いますと、安心するようです。

試験的に完成させた一部屋ですが、全部屋、こんな風にしたいと思っています。一日も早くと毎日焦りつつ工事をしています。職人のように工事だけに集中できれば、良いのですが、利用者さんへの色々なサービスが本業ですから、その事がおろそかにならないようにしながらです。その両方ですから余計疲れます。もちろん私一人で苦労している訳ではありません。普段何もこういうような工事とは縁遠いような職員さんも、良く動いてくれています・・・持つべきものは良い部下ですねーー

家に帰り着き、お風呂に入るともう、バタンキューの状態が一週間続きましたが、今日は一工程が、ペンキの乾きが悪くて日延べしましたので、少し気持ちが楽になって、投稿できました。たこ焼きとかアボガドとマグロのワサビ醤油和えなどで晩酌しています。皆さんの楽しい週末を祈りつつ・・・

職場居室のワンフロアはもうこんな状態です。これでも天井は①シーラー②フィーラー2度塗り、そして今日は最終上塗り③アクア2度塗りです・・・私の住んでいるマンションをリフォームしてもらった時も、これ程の手と時間を掛けないで、極簡単なものでしたよ。
もう、あちこち、足の踏み場もないようになりました。利用者さんは、それでも、自分の部屋がどう変わるのかと時々覗きに来ますが、「とびっきりきれいな部屋にするからね」と言いますと、安心するようです。
試験的に完成させた一部屋ですが、全部屋、こんな風にしたいと思っています。一日も早くと毎日焦りつつ工事をしています。職人のように工事だけに集中できれば、良いのですが、利用者さんへの色々なサービスが本業ですから、その事がおろそかにならないようにしながらです。その両方ですから余計疲れます。もちろん私一人で苦労している訳ではありません。普段何もこういうような工事とは縁遠いような職員さんも、良く動いてくれています・・・持つべきものは良い部下ですねーー

家に帰り着き、お風呂に入るともう、バタンキューの状態が一週間続きましたが、今日は一工程が、ペンキの乾きが悪くて日延べしましたので、少し気持ちが楽になって、投稿できました。たこ焼きとかアボガドとマグロのワサビ醤油和えなどで晩酌しています。皆さんの楽しい週末を祈りつつ・・・
