2007年10月10日
新福采館・・・
昭和13年に、京都駅前の屋台で、塩分摂取が必要な重労働者、例えばトラック運転手などに大受けのラーメンを売り出したそうです・・・
それが、この新福采館のラーメンです。新横浜のラーメン博物館に出店してから、関東でファンが増えたそうですが、今は、ラー博店は入れ換えられて、かろうじて、センター北の阪急デパートで営業しています。真っ黒なお醤油のスープ・・・いかにもしょっぱそうですが、確かにしょっぱいです・・・ただ、スープを飲み干そうなんて、野心を抱かなければ良いんですよね・・・しかし、塩分のほとんど摂取出来ない地域や、より塩分が必要な職種の人には、きっと堪らないと思いますよ・・・

今日の肴は、お馴染みのこれ、アボガドとマグロのワサビ醤油和えです・・・昼間「新福采館」でしょっぱいラーメンを頂いたので、塩分は落とした積もりです・・・食欲の秋ですが、美味しい美味しいと食べ過ぎると、メタボになってはと思いますが、反面、美味しく食べられる内が、「華」とも思いますし・・・うーん!複雑だなー・・・
それが、この新福采館のラーメンです。新横浜のラーメン博物館に出店してから、関東でファンが増えたそうですが、今は、ラー博店は入れ換えられて、かろうじて、センター北の阪急デパートで営業しています。真っ黒なお醤油のスープ・・・いかにもしょっぱそうですが、確かにしょっぱいです・・・ただ、スープを飲み干そうなんて、野心を抱かなければ良いんですよね・・・しかし、塩分のほとんど摂取出来ない地域や、より塩分が必要な職種の人には、きっと堪らないと思いますよ・・・

今日の肴は、お馴染みのこれ、アボガドとマグロのワサビ醤油和えです・・・昼間「新福采館」でしょっぱいラーメンを頂いたので、塩分は落とした積もりです・・・食欲の秋ですが、美味しい美味しいと食べ過ぎると、メタボになってはと思いますが、反面、美味しく食べられる内が、「華」とも思いますし・・・うーん!複雑だなー・・・

2007年10月10日
朝のしじま・・・
早朝のこんな時間が、大好きです。あと一時間もすれば、起床の時間、おじさん達が、ぞろぞろと出没しますから、のんびりと公園の常夜灯を眺めてなんか居られなくなります。忙中閑と言いますが、そんな合間のふっと気を抜く瞬間がまた、良いんですよね・・・
気温が低下して来ますと、心配なのはこの亀さんたち、去年は飼育係のNさんが、冬眠させてはダメだと強行に反対していましたが、今年はどういう風の吹き回しからか、「冬眠させましょう」という事になりました。冬眠させた方が、ヒーターや照射ランプなど電気代も浮くし(職場では今節水節電のキャンペーン中だし・・)、亀の寿命も1万1千年位に延びそうですが、やっぱり冬眠中にミイラになるんではないかと、心配はありますね・・・