2007年06月09日
レッツ!韓国語5・・・

さて、前置きが長くなってしまいましたが、これから子音に入って行きたいと思います。まずは何も言わずに次の言葉を呪文のように覚えて下さい。子音は全部で19文字あります。
「か・な・だ・ら・ま ぱ・さ・あ・ちゃ・ちゃ」「か・た・ぱ・は か・た・ぱ・さ・ちゃ」
ひとつひとつの子音につきましては、次回からゆっくりと覚え易く(自分自身に言い聞かせてます)説明する積りです・・・尚、今後韓国語の辞書を引く時は上の「かなだらま・・・」(日本語辞書ではあいうえお順ですよね)の順になっていますから、覚えて置きますと何かと便利です。途中で「」で区切りましたのは特に意味はありません。私の場合、あそこで区切ると覚え易いのでそうしただけです・・・

2007年06月08日
夢のつづき・・・
これは、「ハーベスト」と言う地域作業所の農園で作られている「紅あづま(サツマイモ)」と鹿児島県出水市の焼酎醸造元とタイアップして出来た芋焼酎の名前です。約一年程前に、このプロジェクトに乗りましたが、昨日やっと、美味しい本格芋焼酎が2本手に入りましたよ・・・
これがその「夢のつづき」という焼酎です・・・芋焼酎とは言え、独特の臭みはあまりなくて、鹿児島の人や芋焼酎ファンにはもの足りないかも知れませんが、私にとっては、とてもあっさりしていて、すっきりと呑み易かったですよ。早速、今日の晩酌として頂いて居ります・・・「夢のつづき」の意味は、作業所のある横浜市都筑(つづき)区にちなんだ名前なんです・・・プファー!旨い!・・・
これがその「夢のつづき」という焼酎です・・・芋焼酎とは言え、独特の臭みはあまりなくて、鹿児島の人や芋焼酎ファンにはもの足りないかも知れませんが、私にとっては、とてもあっさりしていて、すっきりと呑み易かったですよ。早速、今日の晩酌として頂いて居ります・・・「夢のつづき」の意味は、作業所のある横浜市都筑(つづき)区にちなんだ名前なんです・・・プファー!旨い!・・・

2007年06月07日
高齢者狩り・・・
スミマセン、のっけから物騒なタイトルで・・・
今まで、高齢者や社会的弱者に対して知らん振りをして来た儲け主義の近くの医院。介護保険法が変わったとたんに、デイケアーを新設して、ワンボックスカーで高齢者を血眼?で集め回るのを見て、体の良い、「高齢者(としより)狩り」じゃないのと、思っていました。
でも、その事で高齢者が救われるのなら良いですし、どのような動機でも高齢者が、幸せに老後を送るきっかけになれば、それでも良いのでは、と思っていましたが、不正申告をして、国から私たちの税金を掠め取るような組織がある以上、あまりそうとも言っていられませんよね・・・
こんな奴らに、福祉などという国家の大事業を任せようという国の姿勢に問題があるんじゃないの・・・!?

今まで、高齢者や社会的弱者に対して知らん振りをして来た儲け主義の近くの医院。介護保険法が変わったとたんに、デイケアーを新設して、ワンボックスカーで高齢者を血眼?で集め回るのを見て、体の良い、「高齢者(としより)狩り」じゃないのと、思っていました。

でも、その事で高齢者が救われるのなら良いですし、どのような動機でも高齢者が、幸せに老後を送るきっかけになれば、それでも良いのでは、と思っていましたが、不正申告をして、国から私たちの税金を掠め取るような組織がある以上、あまりそうとも言っていられませんよね・・・

こんな奴らに、福祉などという国家の大事業を任せようという国の姿勢に問題があるんじゃないの・・・!?

2007年06月06日
あじさいの寺・・・
横浜の端っこ都筑(つづき)区茅ヶ崎町の「正覚寺」というお寺は、知る人ぞ知る、あじさいのお寺です。センター南駅から歩いてわずか10分以内のところにありますが、とても、落着いたお寺ですよ。
こんな雰囲気が一杯のお寺です。住宅地、あるいは商業地として開けた市街地とは思えないたたずまいでしょう?・・・

いかにも、初夏らしい爽やかな楓の新緑でした・・・

白いあじさいです。しかし、この白いあじさいも段々色が着いて来ます(色が変わるという表現がぴったりかな?)・・・それであじさいの花言葉が「心変わり」なんでしょうね・・・良いではないですか?心変わりしたって、ねぇ?・・・

青いあじさいです。青というより「藍色」に近い青ですね。色々と心(色)変わりするあじさいですが、あじさいの語源は「あずさあい(藍色が集まっているの意)」ですから、もしかしたら本来の色はこの「藍色」なのかなー。でも、紫陽花などとも書きますから、紫が本来の色か・・・いえいえ、色々な色に染まって行くのも人生ですから・・・えっ?あじさいは「人生?」・・・確かに・・・
こんな雰囲気が一杯のお寺です。住宅地、あるいは商業地として開けた市街地とは思えないたたずまいでしょう?・・・

いかにも、初夏らしい爽やかな楓の新緑でした・・・

白いあじさいです。しかし、この白いあじさいも段々色が着いて来ます(色が変わるという表現がぴったりかな?)・・・それであじさいの花言葉が「心変わり」なんでしょうね・・・良いではないですか?心変わりしたって、ねぇ?・・・

青いあじさいです。青というより「藍色」に近い青ですね。色々と心(色)変わりするあじさいですが、あじさいの語源は「あずさあい(藍色が集まっているの意)」ですから、もしかしたら本来の色はこの「藍色」なのかなー。でも、紫陽花などとも書きますから、紫が本来の色か・・・いえいえ、色々な色に染まって行くのも人生ですから・・・えっ?あじさいは「人生?」・・・確かに・・・

2007年06月05日
旨いもの探し・・・
今日は宿直明けで、リフォームや雑用も特にありませんでしたから、午前中に帰還しました。お昼は、素素麺(スースーメン?)・・・いえいえ、素(す)の素麺(そうめん)でした。
ところで、昨日の宿直勤務中オヤツとして、近くのコンビニで出勤途中に仕入れて来ましたのは、「ガツンとベーコン」と「ガツンとガーリック」です。これぞ、私一人で盛り上がっている「ガツンと・・・」シリーズのスナックです。去年だったか「ガツンとチーズ」が発売されました時には、あちこちのコンビニを探し廻りましたものですが、「ガツンとチーズ」は、どういう訳か今年はないみたいですよ・・

帰宅してから一休みの後、近くの東急デパートに美味しいものを探しに行きました。そして見つけたのがこれ、大阪難波の「浪芳庵」の「みたらしとろとろ」ですって!・・・まだ、頂いてませんが、みたらし団子の餡が、お餅の中に封じ込めてあるような印象です。催事が明日までと、世慣れた売り上手のおばちゃんが言ってましたので、美味しかったら明日も買いに行こうかなー・・・

他に、同デパートのカーニバルで、「スパギドロ」のクラッカーを買いました。これは、イタリアのスパゲッティーメーカーのものですが、プレミアムと同じ位美味しいと私は思います。そして、今日の肴です。マカロニサラダと納豆に温泉玉子です。今日は、オヤツも充実していますから、肴はこんなところで・・・
ところで、昨日の宿直勤務中オヤツとして、近くのコンビニで出勤途中に仕入れて来ましたのは、「ガツンとベーコン」と「ガツンとガーリック」です。これぞ、私一人で盛り上がっている「ガツンと・・・」シリーズのスナックです。去年だったか「ガツンとチーズ」が発売されました時には、あちこちのコンビニを探し廻りましたものですが、「ガツンとチーズ」は、どういう訳か今年はないみたいですよ・・

帰宅してから一休みの後、近くの東急デパートに美味しいものを探しに行きました。そして見つけたのがこれ、大阪難波の「浪芳庵」の「みたらしとろとろ」ですって!・・・まだ、頂いてませんが、みたらし団子の餡が、お餅の中に封じ込めてあるような印象です。催事が明日までと、世慣れた売り上手のおばちゃんが言ってましたので、美味しかったら明日も買いに行こうかなー・・・

他に、同デパートのカーニバルで、「スパギドロ」のクラッカーを買いました。これは、イタリアのスパゲッティーメーカーのものですが、プレミアムと同じ位美味しいと私は思います。そして、今日の肴です。マカロニサラダと納豆に温泉玉子です。今日は、オヤツも充実していますから、肴はこんなところで・・・

2007年06月03日
唐桃軒のラーメン・・・
そして、今日は、地元たまプラーザの「七志」でつけ麺を頂きました。本当は昨日の唐桃軒でも、七志でも冷し中華が食べたかったのですが、いずれも、「まだです」って・・・
そして、デザートは帰ってから濃い目の日本茶と、珍しい「ずんだ大福」です・・・ああ、極楽極楽・・・もうすぐお迎えかのー、ばあさんや・・・

2007年06月03日
17(セブンティーン)go home plan・・・成功
我が職場では、残業手当が認められてませんので、残業になったとしても、「サービス残業」を強いてしまう事になります。
ところで、今、職場内を職員の手でリフォームしておりますが、このリフォームは、通常の業務をこなしながらの業務ですから、どうしても、ペンキの乾き具合、シーラーと言う下地材の有効期間などを考慮しますと、残業せざるを得ない状態ですが、私の立場上、何時も、職員を17時定時で帰したいと思い、常に17time go home plan・・・英語にもなり切って居ない和(我)製英語のプロジェクトを念頭に必死?で作業に当たっています。6月1日は久し振りにこの作戦が成功しました。20室の内の残り2室の壁紙張り(これが一番時間がかかるんですよ)がやっと終了・・・「終ったーー!!・・・野郎共!帰りにビール飲んで帰るぞー!」と吠えたものの、皆、車や自転車で通勤なので、掛け声だけで終わってしまいました。が、とにかくも「17go home plan」大成功でした。この記事は6月1日に原稿(下書き)として保存してありましたが、あまりの疲れで完成させて投稿するだけの余力がありませんでした。画像はサンプル画像です。

2007年06月03日
レッツ!韓国語4・・・
韓国語も4回目になりましたが、基本母音10文字は大丈夫でしょうか?次に11文字の複合母音を学びますが、基本母音を組み合わせたものですから、多分基本母音をしっかり覚えていれば、全然苦にならない筈ですよ。ひとつふたつ、えっ?と首を傾げたくなるのもありますが、韓国の人にだってきっと物事をはっきり言わない人が居るでしょうから、あまり気にする事もないと思いますけれど・・・
それでは出発進行!!
「あ」と「い」を同時に発音するように「あ」と言う口の形で「い」と発音します。「え」になりますね。

「ya・・や」と「い」で「いえ」と発音します。

「お」と「い」で、日本語の「え」と同じように発音します。

「yo・・いょ」と「い」ですから「いえ」と発音します。

「お」と「あ」ですから「wa・・・わ」、日本語の「わ」と同じ発音です。

「お」と一番最初の「え」で「うぇ」と発音します。

「お」と「い」で、「うぇ」です。うぇ・・いやもとい!・・上の「うぇ」と同じですが、ここが韓国語のやっかいなところです。あくまでも構成されている文字を二つ同時に発声する積りでどうぞ・・・基本母音が基本と呼ばれる訳が少し分かるような気がします。

「う」と「お」で「うぉ」・・・そのまんま東だーー!

「う」と二番目の「え」で「うぇ」・・・これもそのまんま・・・

「う」と「い」で「うぃ」です・・・ウィ・ムッシュ!

これも「う」と「い」で「うぃ」ですが、口を一の字の形(基本母音で学びましたね)にして「う」と発音して続けて「い」と、「うぃ」と発音します。
これで、母音を終ります。ご清聴カムサハムニダ!!

それでは出発進行!!
「あ」と「い」を同時に発音するように「あ」と言う口の形で「い」と発音します。「え」になりますね。
「ya・・や」と「い」で「いえ」と発音します。
「お」と「い」で、日本語の「え」と同じように発音します。
「yo・・いょ」と「い」ですから「いえ」と発音します。
「お」と「あ」ですから「wa・・・わ」、日本語の「わ」と同じ発音です。
「お」と一番最初の「え」で「うぇ」と発音します。
「お」と「い」で、「うぇ」です。うぇ・・いやもとい!・・上の「うぇ」と同じですが、ここが韓国語のやっかいなところです。あくまでも構成されている文字を二つ同時に発声する積りでどうぞ・・・基本母音が基本と呼ばれる訳が少し分かるような気がします。
「う」と「お」で「うぉ」・・・そのまんま東だーー!
「う」と二番目の「え」で「うぇ」・・・これもそのまんま・・・
「う」と「い」で「うぃ」です・・・ウィ・ムッシュ!
これも「う」と「い」で「うぃ」ですが、口を一の字の形(基本母音で学びましたね)にして「う」と発音して続けて「い」と、「うぃ」と発音します。
これで、母音を終ります。ご清聴カムサハムニダ!!
2007年06月02日
日本を祝う展を堪能しました・・・
東京ミッドナイトタウン内に開館した「サントリー美術館」の開館記念展「日本を祝う」に行って来ました。
この展覧会は鎌倉時代から江戸時代の国宝、重要文化財を中心にした豪華絢爛な展示でした。おめでたい文様を集めた「祥」、日本の季節にあふれる花鳥植物をデザインした「花」、伝統的な祝祭や伝統行事に焦点をあてた「祭」、歌舞遊楽を思い思いに楽しむ「宴」、文様や色彩の美しいハーモニー「調」のテーマで展示されていましたが、それぞれのテーマの150点にも及ぶ展示物全部が、心の中に入ってしまいました。素晴らしい展示でした。
中でも私が大好きな陶器類の素晴らしさには、息を呑む思いでしたよ。少し紹介させて下さい・・・ 続きを読む

この展覧会は鎌倉時代から江戸時代の国宝、重要文化財を中心にした豪華絢爛な展示でした。おめでたい文様を集めた「祥」、日本の季節にあふれる花鳥植物をデザインした「花」、伝統的な祝祭や伝統行事に焦点をあてた「祭」、歌舞遊楽を思い思いに楽しむ「宴」、文様や色彩の美しいハーモニー「調」のテーマで展示されていましたが、それぞれのテーマの150点にも及ぶ展示物全部が、心の中に入ってしまいました。素晴らしい展示でした。
中でも私が大好きな陶器類の素晴らしさには、息を呑む思いでしたよ。少し紹介させて下さい・・・ 続きを読む